診療科等別プログラム

高次救命治療センター

救急医学は時間との戦い
ここで得た技術、知識はあらゆる領域で効力を発揮する

少子高齢化による救急医療のニーズ増大は、岐阜県でも例外ではありません。令和元年には年間約9万件を超える救急車搬送が行われています。岐阜大学に高次救命治療センターが立ち上がるまで岐阜県における救急医療は単一臓器・単一疾患を念頭においた各科別診療を基本とする救急医療体制しかありませんでした。したがって、多発外傷や多臓器障害のある患者の多くは適切な医療を受けることが困難でした。
高齢患者の増加に伴い(救急患者全体の50%を超えている)救急患者は多臓器・多疾患に罹患する方が増加しています。このような患者に対して、通常、トレーニング中の研修医を単一臓器の専門家である指導医が片手間に指導している姿が一般的です。このようなトレーニングで救急医療現場のみならず医療現場で有用な人材が本当に育つのでしょうか?そうは思えません。私たちが提供するのは救急専門医になりたい方はもちろん、そうでない皆さんにも有用な後述するプログラムです。
当科が提供するプログラムは、岐阜県内10の病院、愛知県内4の病院が連携して、それぞれの病院の特徴を生かした研修を行うプログラムです。救急医療では、患者が医療にアクセスした段階では緊急性の程度や罹患臓器も不明であり、患者の安全確保には、どのような緊急性にも対応できる医師が必要です。我々の研修では、多様な疾病・外傷に対して、その重症度に応じた総合的判断に基づき、迅速かつ安全に急性期患者の診断と治療を進めるための能力を修得することができます。救急医療の3本の柱であるドクターヘリ、ドクターカーなどの病院前医療、救急外来での意思決定、その後方のクリティカルケア、さらには基礎研究臨床研究まで身につけることが出来ます。災害時の対応にも関与し、地域全体の安全を維持する仕事を担う能力も身につくわけです。

これからの時代に本当に必要とされる、危機管理対応の出来る医師は我々が育成いたします。
是非ドアを叩いてください。

岐阜大学高次救命治療センター長
小倉真治

救急科専門医コース
はじめに

一貫した救急医育成を目指して、当科では初期研修時から携わらせていただいております。その関係から、急性期コースについてまず触れさせていただいた上で専攻医プログラムについても説明させていただきます。

急性期コース → 初期研修医向け
将来救急医を目指すにあたって、初期研修医のころから経験を増やしたいとお考えの方はこのコースに入られることをお勧めします。様々な診療科を充実した内容で順序立ててローテーションするには最高のコースだと考えております。
具体的には、まずローテーション計画段階から過去の本コース経験者がマンツーマンでお話しさせていただきます。救急科専攻医となるに当たって必要な経験をもとに、内科6か月から内容にこだわって計画に携わります。その後は他の初期研修医は救急、精神、地域医療以外は自由選択となりますが、当コースでは救急科のみならず、麻酔科・外科・脳神経外科・整形外科・小児科・産婦人科の研修計画についても施設選びから時期まで希望をお聞きして計画策定のお手伝いをさせていただきます。
他施設研修について、県下各施設はもとより聖路加国際病院や隠岐病院など極めて多岐にわたっており、海外研修も行っていることを申し添えます。
臨床以外の教育としては、各種off-the-job trainingの受講(ICLS、AHA-BLS、AHA-ACLS、PALS、JPTEC、ITLS、JATEC、ISLS/PSLS、MCLSなど)、日本救急医学会を中心とする各種救急関連学会への公費参加が可能です。
救急科専攻医コース概要 → 後期研修医向け
岐阜県と尾張の一部を含む14施設でのプログラムを策定し、基幹施設となっております。 様々な特徴をもった施設に連携頂いており、多くの経験が出来ることは間違いありません。また、岐阜大学を最長期間研修するプログラムだけでなく、連携施設を中心とした活動を希望されることも可能なプログラムとなっています。言い換えれば、地域重視プランが盛り込まれていますので、地域中心で活躍されたい方にも十分満足いただけるものと考えます。収入など詳細は各施設個々の概要を参照ください。岐阜大学での研修中については、さらに地域医療支援なども行っていただくため、経験・収入ともにさらに増えるものとお考えください。
専攻医の間には、各種off-the-job trainingの受講のみならず、instructorへの道も多数あります。ICLS、AHA-BLS、AHA-ACLS、PALS、JPTEC、ITLS、JATEC、ISLS/PSLS、MCLS、Emargo、MIMMSなどがそれに当たります。
救急専攻医取得後の方針として、19の特定分野の中で、外科・整形外科・麻酔科・小児科などへの長期研修(概ね3年程度)も現在すでに行われており、こちらもキャリアプランに合わせて行うことが可能です。当然ながら、集中治療専門医、外傷専門医、熱傷専門医、透析専門医などの取得も可能です。
研究についても、当講座には基礎部分の研究室を所有しており、こちらでその分野について専攻医の間から深めるとともに、研究指導者も充実しており学位の取得も可能です。
学生や消防救急隊員教育についても経験は可能です。そもそも救急科専攻医は、超急性期のスペシャリストであるとともに、病院前救護を担う救急隊員への医行為の質の担保やその後の検証も大きな仕事の一つです。また各地域の施設で働くであろう未来の医師への啓蒙(教育)を行う貴重な時間でもあります。そのような視点で地域を考えることの重要性を認識(経験)いただくことが十分にできるコースでもあります。
関連施設について

初期研修医としてローテーション可能な施設と後期研修医として一定期間研修派遣される施設に若干の違いがありますが、以下に示す施設のご協力をいただいております。

岐阜県内
岐阜県総合医療センター
大垣市民病院
岐阜県立多治見病院
JA中濃厚生病院
高山赤十字病院
岐阜市民病院
松波総合病院
木澤記念病院
中津川市民病院
岐阜県外
一宮市民病院
江南厚生病院
陶生病院
豊田厚生病院
聖路加国際医療センター 他
先輩からのメッセージ
このセンターでしかできない研修を
北川 雄一郎(急性期コースから救急専門医取得/現在麻酔科研修中)

この救急専門医研修に進んだ理由は、様々な疾患の症例があり、いろいろな専門をもつ上級医がいたからです。
ここでは、重症外傷、重症熱傷、重症感染症、重症急性膵炎、産科ショック、心肺蘇生後など、原因疾患の治療・全身管理を行わなければ死亡する疾患を経験する。これら多くの疾患の初期治療から、原因疾患の治療、集学的治療を行うことができるのは、全国的にも珍しいと思う。
また、内科、外科、整形外科、脳神経外科、麻酔科、小児科などを専門としている上級医が、救急・集中治療も専門とし、センター内で一緒に治療を行っている。
重症患者さんを治療するのに必要な経験ができ、様々な見かたを学べること。それが当センターの強みであると思う。

山路 文範(急性期コースから救急科専攻医研修中)

幼い頃あるドラマを観て以来、救急医を目指した僕ですが、初期研修として、急性期コースで当院高度救命救急センターの指導のもと、複数の関連病院で救急研修、外科研修を中心的に行いました。
現在後期研修医となり、責任も格段に増え、集中治療を全身で学びながら、外傷外科医を目指し邁進している日々です。
一人の重症患者さんをドクターヘリで当院へ搬送、初療から集中治療、そして幾度の手術を乗り越え、リハビリを経て転院・退院と、全てを完結して研修でき、患者さんと寄り添えることは、本当に充実していると日々実感しています。
興味がある方は是非一度見学においでください。最大級のおもてなしでお迎えします。

連絡先
岐阜大学救急災害医学講座
Program 岐阜県事務担当 吉田隆浩(058-230-6448)
e-mail edm2@t.gifu-u.ac.jp


岐阜大学医学部附属病院 岐阜県専門研修プログラム情報サイト 医師採用情報サイト初期研修医・後期研修医 地域医療医学センター MEDC 内視鏡

病院見学受付中 個別相談会実施中