科長からのごあいさつ

ただいま準備中です。

岐阜大学眼科の歴史

岐阜大学眼科は明治初頭にルーツを持つ歴史ある診療科です。昭和19年から医学専門学校、昭和26年から医学部、平成16年から大学院医学系研究科として、眼科診療だけでなく、医学教育、研究に力を入れてきました。

岐阜県公立病院長 相磯 慥(明治16年4月~明治19年3月)は内科のみでなく眼科にも精通しており、内科において眼科的診療がなされていたようですが、明治18年5月に内科から眼科が分離しました。明治19年には、病院は岐阜県病院と改組され、眼科は診療科名からは一旦消えましたが、明治32年から小川剣三郎(~明治32年11月)、山崎秋津麿(明治32年11月~明治39年9月)、高橋源作(大正7年5月~大正10年6月)、天野慎一(大正10年7月~昭和19年9月)先生らが医長を務められました。

昭和19年4月岐阜県立女子医学専門学校開校に伴い、初代眼科教授として清水新一(京都帝国大学医学部卒業)が就任されました。その後、昭和26年4月に岐阜県立医科大学教授、昭和41年に岐阜大学医学部教授となり、昭和45年3月の定年退官まで25年余の間、眼科学教室を主宰されました。研究面では、頚動脈注射の眼科的応用、髄液と眼の関係を中心テーマとされていました。

昭和45年5月に早野三郎教授(名古屋帝国大学医学部卒業)が就任され、近代眼科学を他に先駆けて導入した。日本で最も早くアルゴンレーザーを設置し、マイクロサージェリーを始めました。研究はコンタクトレンズ、眼内レンズを中心テーマとしておられました。昭和58年6月に岐阜大学学長に就任され、昭和59年12月末をもって眼科教授を辞し、岐阜大学学長専任となられました。

昭和60年1月、北澤克明教授(千葉大学医学部卒業)が就任され、緑内障を核に最先端の診断、治療機器を導入し、多くのスタッフを国内外に留学させ、診療技術の向上を計られました。研究面では、緑内障に対する幅広い研究を行い、「岐阜は緑内障のメッカ」と言われるようになりました。北澤教授は、緑内障研究業績が国際的にも認められ、日本緑内障学会理事長、国際緑内障学会会長、アジアオセアニア緑内障学会会長、国際視野学会副会長を歴任されました。

平成12年10月、山本哲也教授(東京大学医学部卒業)が就任されました。平成16年の大学病院の独立法人化、大学病院の新築移転、完全電子カルテ化や大学院化に対応され、前任の北澤克明教授に引き続き緑内障を研究面での中心テーマとされ、緑内障の臨床研究をもとに国内外で活躍されました。山本教授は、そのご活躍が認められ、日本緑内障学会理事長、アジア太平洋緑内障学会会長、アジア閉塞緑内障クラブ会長を歴任されました。

歴代教授

1代目
清水 新一昭和19年4月 ~ 昭和45年3月
2代目
早野 三郎昭和45年5月 ~ 昭和59年12月
3代目
北澤 克明昭和60年1月 ~ 平成12年3月
4代目
山本 哲也平成12年10月 ~ 令和2年3月
5代目
坂口 裕和令和3年5月 ~ 令和6年9月