岐阜大学病院の150年のあゆみ
 
スクリーンショット 2024-06-07 122216.png

創立150周年を記念しまして、
広報誌「うぶね」にて当院の歴史を
全6回シリーズで連載中です。(随時更新)



     岐阜大学医学部附属病院のルーツは、1875(明治8)年8月、岐阜県公立病院と附属医学校が岐阜市西野町(現本願寺岐阜別院)に開設されたことに始まります。
    翌年、岐阜市司町(現岐阜市役所・みんなの森 ぎふメディアコスモス)に移転。その後、1882(明治15)年に岐阜県医学校附属病院に改称しましたが、その4年後医学校が廃校となったため岐阜県病院として独立しました。

 
▲明治30年代の病院略図

▲(左)明治45年から昭和5年までの病院 (右)大正12年 関東大震災救護班編成派遣





     岐大病院の前身である岐阜県病院は、地域の皆様からは長らく「県病院」の呼び名で親しまれましたが、1944年、岐阜大学医学部の前身である岐阜県立女子医学専門学校の附属病院となりました。
     写真は戦前の姿ですが、1945年7月9日の岐阜空襲により、ほぼ全ての建物が焼失してしまいます。

     焼け野原となった岐阜の街とともに甚大な被害を受けた附属病院は、終戦後の翌年、2度の復旧工事を経て新校舎にて再出発することとなります。
 
▲戦前の姿。写真は1931(昭和6)年のもの

 
▲1974(昭和22)年竣工の病院





      戦後の学制改革によって、戦前からの旧制学校は整理廃止されることとなりました。廃校の危機に立たされた岐阜県立女子医学専門学校(岐阜大学医学部の前身)は存亡をかけて医科大学への昇格に尽力し、1954(昭和29)年、岐阜県立医科大学となりました。

     昇格設置も間もなく、県財政の圧迫という面から国立移管の機運が高まります。県・県立医科大・岐阜大の三者が一丸となって文部省(現 文部科学省)へ交渉を重ね、1964(昭和39年)年に国立への移管が正式に決定しました。
 
▲1962(昭和37)年撮影






     国立移管と時期を同じくして、岐阜大学では各地に散らばる学部を1キャンパスに統合する計画が進んでいました(1960年代)。しかしながら当時の状況では、移転完了に最低でも10年を要すると見込まれ、現状設備の整備の方が喫緊であるとの判断から、岐阜大学の移転統合は医学部・附属病院を除いて行われることとなりました。

 
▲司町キャンパス(現在の岐阜市役所・メディアコスモスの場所)


     移転は見送られましたが、司町地区の整備・増築は着々と進み、岐阜大学病院は岐阜市の中心部にて、地域の要望に応えるべく発展していきました。
 
▲金華橋通りから見た当時の病棟

【参考】岐阜大学統合移転記念誌(外部リンク)





(うぶね次号に続きます)
WEB版PDF版