循環器センター

大倉 宏之
センター長
大倉 宏之
土井 潔
副センター長
土井 潔

背景・目的

循環器センターは岐阜県における循環器疾患にかかわる診療、教育、研究の向上を図ることを目的として開設されました。
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器である心臓や血管の病気です。当センターでは高血圧・心疾患(狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や弁膜症、心筋症、心不全、不整脈)や血管疾患(脳血管を除くすべての血管病、例えば閉塞性動脈硬化症、大動脈解離、大動脈瘤など)を対象にしています。循環器疾患は日本における死因の上位を占めていることからこの克服は社会的にも重要です。
循環器疾患の内容は多岐にわたり病像も慢性から急性期・重篤なものまで幅広く、治療法は高度な先進医療からより低侵襲な治療まで多種多様に発達してきたことから従来の内科・外科の枠組みを超えた「ハートチーム」での治療が必要となってきました。例えば虚血性心疾患には薬物療法、カテーテル治療、バイパス術がありますが患者さんの背景や予後を踏まえその患者さんにとってどの治療がベストなのかを十分に考える必要があります。また弁膜症についても重症例に対し従来は弁置換・弁形成など外科的治療しか選択肢がありませんでしたが現在では低侵襲なカテーテルを用いた治療が開発され今まで治療をあきらめざるを得なかった症例も治療できる時代にきています。定期的に循環器内科と心臓血管外科が合同カンファレンスを開催し患者さんにとって最適な治療を考え診療にあたっています。また循環器疾患は中高年者が多く治療後はいち早く社会復帰を目指すために効果的な心臓リハビリや栄養管理などトータルケアコーディネートが重要です。当センターでは患者さんを中心として循環器内科、心臓血管外科、放射線科、リハビリテーション部、看護部、検査部、薬剤部が診療科の垣根を越えた「ハートチーム」を作り最適な医療を実践しています。
また岐阜県は地域的に高度循環器医療施設の偏在という問題を抱えています。当センターは循環器救急疾患に対しては高次救命センターやドクターヘリの運用に協力し地域医療格差が生じないように役割を担っています。

背景・目的

循環器センターは岐阜県における循環器疾患にかかわる診療、教育、研究の向上を図ることを目的として開設されました。
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器である心臓や血管の病気です。当センターでは高血圧・心疾患(狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や弁膜症、心筋症、心不全、不整脈)や血管疾患(脳血管を除くすべての血管病、例えば閉塞性動脈硬化症、大動脈解離、大動脈瘤など)を対象にしています。循環器疾患は日本における死因の上位を占めていることからこの克服は社会的にも重要です。
循環器疾患の内容は多岐にわたり病像も慢性から急性期・重篤なものまで幅広く、治療法は高度な先進医療からより低侵襲な治療まで多種多様に発達してきたことから従来の内科・外科の枠組みを超えた「ハートチーム」での治療が必要となってきました。例えば虚血性心疾患には薬物療法、カテーテル治療、バイパス術がありますが患者さんの背景や予後を踏まえその患者さんにとってどの治療がベストなのかを十分に考える必要があります。また弁膜症についても重症例に対し従来は弁置換・弁形成など外科的治療しか選択肢がありませんでしたが現在では低侵襲なカテーテルを用いた治療が開発され今まで治療をあきらめざるを得なかった症例も治療できる時代にきています。定期的に循環器内科と心臓血管外科が合同カンファレンスを開催し患者さんにとって最適な治療を考え診療にあたっています。また循環器疾患は中高年者が多く治療後はいち早く社会復帰を目指すために効果的な心臓リハビリや栄養管理などトータルケアコーディネートが重要です。当センターでは患者さんを中心として循環器内科、心臓血管外科、放射線科、リハビリテーション部、看護部、検査部、薬剤部が診療科の垣根を越えた「ハートチーム」を作り最適な医療を実践しています。
また岐阜県は地域的に高度循環器医療施設の偏在という問題を抱えています。当センターは循環器救急疾患に対しては高次救命センターやドクターヘリの運用に協力し地域医療格差が生じないように役割を担っています。

業務内容:循環器内科

当院は日本循環器学会、日本超音波学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本不整脈学会、日本高血圧学会の認定施設であり県内の循環器疾患診療・教育において中心的な役割を担っています。循環器内科学分野では虚血性心疾患、弁膜症、心筋症、難治性心不全、末梢血管病、不整脈を中心に診療を行っています。特に虚血性心疾患の診断には冠動脈狭窄病変に対し負荷心筋シンチグラフィーやFFR(fractional flow reserve: 冠血流予備量比)と呼ばれる狭窄度を数値化する方法を用いることで治療適応を適切に決めています。弁膜症診断には安静時心エコーのみならず運動負荷や薬物負荷心エコー、経食道心エコーも行い重症度評価を行います。虚血性心疾患や弁膜症疾患の治療方針はこれらの結果を踏まえてハートチームカンファレンスで協議し偏りのない最適な方法を選択しています。カンファレンスでは術後の結果を必ずフィードバックすることで今後の治療に役立てています。心筋症は積極的に心筋シンチ、MRI、心筋生検を行うことで診断し最適な治療を行います。難治性心不全は原因を見極めた上で最適な薬物治療に加え、デバイス治療、外科的に2次性弁膜症への介入を行いさらに心臓リハビリを組み合わせて効果的に治療しています。不整脈へは薬物治療やペースメーカー移植術のみならず難治性・致死性不整脈に対しては積極的にアブレーション治療や自動除細動器埋め込みを行っています。またこれらの治療は医師だけではなく多職種で情報を共有し包括的な医療を実践しています。

業務内容:循環器内科

当院は日本循環器学会、日本超音波学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本不整脈学会、日本高血圧学会の認定施設であり県内の循環器疾患診療・教育において中心的な役割を担っています。循環器内科学分野では虚血性心疾患、弁膜症、心筋症、難治性心不全、末梢血管病、不整脈を中心に診療を行っています。特に虚血性心疾患の診断には冠動脈狭窄病変に対し負荷心筋シンチグラフィーやFFR(fractional flow reserve: 冠血流予備量比)と呼ばれる狭窄度を数値化する方法を用いることで治療適応を適切に決めています。弁膜症診断には安静時心エコーのみならず運動負荷や薬物負荷心エコー、経食道心エコーも行い重症度評価を行います。虚血性心疾患や弁膜症疾患の治療方針はこれらの結果を踏まえてハートチームカンファレンスで協議し偏りのない最適な方法を選択しています。カンファレンスでは術後の結果を必ずフィードバックすることで今後の治療に役立てています。心筋症は積極的に心筋シンチ、MRI、心筋生検を行うことで診断し最適な治療を行います。難治性心不全は原因を見極めた上で最適な薬物治療に加え、デバイス治療、外科的に2次性弁膜症への介入を行いさらに心臓リハビリを組み合わせて効果的に治療しています。不整脈へは薬物治療やペースメーカー移植術のみならず難治性・致死性不整脈に対しては積極的にアブレーション治療や自動除細動器埋め込みを行っています。またこれらの治療は医師だけではなく多職種で情報を共有し包括的な医療を実践しています。

業務内容:心臓血管外科

当院は日本心臓血管外科専門医認定機構の基幹施設であり、大動脈ステント治療における日本ステントグラフト実施基準管理委員会の認定する実施施設です。循環器外科分野として心臓(虚血性心疾患、弁膜症、不整脈)並びに血管(大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症)を対象とした治療を行なっています。 虚血性心疾患とは心臓を栄養する冠動脈が狭窄または閉塞して生じる病気です。これを治療するためには狭窄・閉塞した冠動脈の下流に新しい血管(グラフト)を吻合する冠動脈バイパス術が必要となります。動いている心臓の表面にある直径1mmの冠動脈にグラフトを吻合することは難しいため通常は人工心肺を用い心臓の動きを止めて手術します。しかし当院では人工心肺による合併症(脳梗塞、呼吸不全、腎不全)を減らすために、高度な技術を駆使して積極的にオフポンプバイパス術(人工心肺を用いないバイパス術)を行っています。
また弁膜症に対しては、弁を人工弁で交換する置換術だけでなく、弁を温存する(修復して治療する)形成術を積極的に行っています。一般的な弁膜症の手術は胸を真ん中で大きく切る方法で行いますが、当院では内視鏡補助下に小さな傷で行うMICSを取り入れています。
大動脈瘤の治療に対しては、折りたたんだ人工血管が収納されたカテーテルを鼠径部の切開創から血管内に挿入し、動脈瘤を内側から覆ってしまう大動脈ステントグラフト治療に当院は岐阜県でも最も早い時期から取り組んできました。ステントグラフトによる動脈瘤の治療の際には、動脈瘤に流入する枝を塞ぐ処理(塞栓術)が必要な場合がありますが、当院では放射線科の血管内治療チームと協力しながら手術を行っています。
さらに外科分野は高次救命治療センターと協力し、急性心筋梗塞や大動脈瘤破裂などの緊急手術を必要とする患者さんを岐阜県全域から受け入れています。

業務内容:心臓血管外科

当院は日本心臓血管外科専門医認定機構の基幹施設であり、大動脈ステント治療における日本ステントグラフト実施基準管理委員会の認定する実施施設です。循環器外科分野として心臓(虚血性心疾患、弁膜症、不整脈)並びに血管(大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症)を対象とした治療を行なっています。 虚血性心疾患とは心臓を栄養する冠動脈が狭窄または閉塞して生じる病気です。これを治療するためには狭窄・閉塞した冠動脈の下流に新しい血管(グラフト)を吻合する冠動脈バイパス術が必要となります。動いている心臓の表面にある直径1mmの冠動脈にグラフトを吻合することは難しいため通常は人工心肺を用い心臓の動きを止めて手術します。しかし当院では人工心肺による合併症(脳梗塞、呼吸不全、腎不全)を減らすために、高度な技術を駆使して積極的にオフポンプバイパス術(人工心肺を用いないバイパス術)を行っています。
また弁膜症に対しては、弁を人工弁で交換する置換術だけでなく、弁を温存する(修復して治療する)形成術を積極的に行っています。一般的な弁膜症の手術は胸を真ん中で大きく切る方法で行いますが、当院では内視鏡補助下に小さな傷で行うMICSを取り入れています。
大動脈瘤の治療に対しては、折りたたんだ人工血管が収納されたカテーテルを鼠径部の切開創から血管内に挿入し、動脈瘤を内側から覆ってしまう大動脈ステントグラフト治療に当院は岐阜県でも最も早い時期から取り組んできました。ステントグラフトによる動脈瘤の治療の際には、動脈瘤に流入する枝を塞ぐ処理(塞栓術)が必要な場合がありますが、当院では放射線科の血管内治療チームと協力しながら手術を行っています。
さらに外科分野は高次救命治療センターと協力し、急性心筋梗塞や大動脈瘤破裂などの緊急手術を必要とする患者さんを岐阜県全域から受け入れています。