難聴児支援センター
当センターは岐阜県の委託事業として、2021年11月に岐阜大学医学部附属病院に開設しました。生まれつき難聴のお子さんは、できるだけ早期、特に生後6ヶ月以内に療育を開始されることで、その後の言語発達やコミュニケーション能力の獲得が良好になることが報告されています。そこで、難聴の早期診断が非常に重要になってきます。最近は出生後1週間以内に産科で新生児聴覚スクリーニング検査を盛んに行うようになってきました。一方、新生児聴覚スクリーニング検査の結果,難聴又はその疑いとなったお子さんのご家族が抱える不安・疑問・悩みは想像を絶するものと思われます。当センターではそうした不安や疑問などの相談をお受けし、医療機関・療育機関・行政機関などと関わりながら学齢期までの一貫したサポートを行っていきます。
また、新生児聴覚スクリーニング検査の結果にかかわらず、どのような成長過程のお子さんにおいても、きこえについて抱かれる不安をサポートします。飛騨・東濃の地域の方については、気軽に相談していただけるよう電話相談・出張相談を行うほか、きこえについての理解を深めるため、保護者の方向けの学習会なども行っていきます。お子さんの耳のきこえに不安を感じられている方は当センターにぜひご相談ください。
相談支援
・難聴(疑いを含む。)との診断を受けたことで、不安や悩みを抱える保護者の皆様からの相談をお受けし、お子さんの状態に応じて、適切な医療・療育の機関にお繋ぎします。
こどものきこえの相談日
・医師や言語聴覚士である支援員が面談で個別に相談をお受けします。
・当院を受診される方で希望される方は受診時に付き添いますので、ご相談ください。
毎週火曜日10:00~16:00
※ご希望の方は電話又はメールにてご予約ください。
※上記以外の日においても、相談をお受けします。
出張相談(東濃地域・飛騨地域)
・出張相談日を設け、支援員が東濃地域及び飛騨地域に赴き、個別の相談をお受けします。
個別一貫支援
・療育等に繋いだ後も継続的に難聴児への支援を実施します。
相談支援
・難聴(疑いを含む。)との診断を受けたことで、不安や悩みを抱える保護者の皆様からの相談をお受けし、お子さんの状態に応じて、適切な医療・療育の機関にお繋ぎします。
こどものきこえの相談日
・医師や言語聴覚士である支援員が面談で個別に相談をお受けします。
・当院を受診される方で希望される方は受診時に付き添いますので、ご相談ください。
毎週火曜日10:00~16:00
※ご希望の方は電話又はメールにてご予約ください。
※上記以外の日においても、相談をお受けします。
出張相談(東濃地域・飛騨地域)
・出張相談日を設け、支援員が東濃地域及び飛騨地域に赴き、個別の相談をお受けします。
個別一貫支援
・療育等に繋いだ後も継続的に難聴児への支援を実施します。
保護者支援
・きこえについての理解を深めるため、保護者の皆様向けに学習会を開催します。
・きこえに不安があるお子さんのお母さんやお父さん同士が繋がる場にします。
保護者支援
・きこえについての理解を深めるため、保護者の皆様向けに学習会を開催します。
・きこえに不安があるお子さんのお母さんやお父さん同士が繋がる場にします。
関係機関との関わり
・センターでは耳のきこえに不安があるお子さんを支援する保護、医療、福祉、教育の多くの支援機関と関わり合いながら相談をお受けします。
・よりよい支援に繋げられるよう、お子さんとその保護者の方に寄り添い、お子さんの成長過程で生じる様々な悩みごとに対して、丁寧にサポートしていきます。
関係機関との関わり
・センターでは耳のきこえに不安があるお子さんを支援する保護、医療、福祉、教育の多くの支援機関と関わり合いながら相談をお受けします。
・よりよい支援に繋げられるよう、お子さんとその保護者の方に寄り添い、お子さんの成長過程で生じる様々な悩みごとに対して、丁寧にサポートしていきます。
支援事業
・耳のきこえに不安があるお子さんが利用している地域の療育機関や保育所、学校等からの求めに応じて、難聴児専門療育機関と協力しながら指導・助言を行います。
支援事業
・耳のきこえに不安があるお子さんが利用している地域の療育機関や保育所、学校等からの求めに応じて、難聴児専門療育機関と協力しながら指導・助言を行います。
普及啓発
センターの行事や活動、耳のきこえに不安があるお子さんやその保護者の方の暮らしに役立つ情報などを紹介します。
・センターだよりの発行
・一般向け普及啓発(講演会・地域や関係機関への出前講座など)
普及啓発
センターの行事や活動、耳のきこえに不安があるお子さんやその保護者の方の暮らしに役立つ情報などを紹介します。
・センターだよりの発行
・一般向け普及啓発(講演会・地域や関係機関への出前講座など)