眼科

眼科では、眼球を構成する結膜・強膜・角膜・水晶体・網膜・硝子体・ブドウ膜や視神経、眼瞼の疾患を扱います。当院では緑内障、角膜、網膜・硝子体、網膜、コンタクト、ロービジョンの専門外来を行っており、特に緑内障外来は国内外に知られており、患者さんの数は日本一を誇っております。緑内障や糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状のない疾患です。定期的な眼科検診を受けられることをお勧めします。

主な疾患・診療内容

緑内障

緑内障は、眼圧(眼の中の圧力、 21 ㎜Hgまでが正常)がいろいろな原因で高くなることによって、視神経(眼から脳へ視覚を伝えるための神経)が障害されて、視野(見える範囲)が徐々に狭くなり、進行すると最後には失明にいたることもある病気で、「あおぞこひ」と呼ばれることもあります。眼圧が高くなる原因はおもに「隅角」と呼ばれる、眼内の水の排出部が、さまざまな機序によって通過しにくくなり眼内に水がたまってしまうことで、その機序によって緑内障はいろいろな種類に分けられ、治療もそれぞれ異なってきます。また、眼圧が正常範囲(21㎜Hg以下)であるにもかかわらず、視神経萎縮をきたし視野が狭くなる正常眼圧緑内障もあり、常に眼圧が正常範囲なのか日中、あるいは 24 時間頻回の眼圧検査をして確認する必要があります。緑内障は基本的には慢性疾患であり、いったん視神経萎縮をきたすと回復させることは現在の眼科医療では難しいため、治療は失った視野を取り戻すのではなく、点眼薬や手術で眼圧を下げ、視神経萎縮・視野狭窄の進行を防ぐことが中心となります。緑内障と診断を受けた人は眼科医による定期的な診療が必要となります。

緑内障

緑内障は、眼圧(眼の中の圧力、 21 ㎜Hgまでが正常)がいろいろな原因で高くなることによって、視神経(眼から脳へ視覚を伝えるための神経)が障害されて、視野(見える範囲)が徐々に狭くなり、進行すると最後には失明にいたることもある病気で、「あおぞこひ」と呼ばれることもあります。眼圧が高くなる原因はおもに「隅角」と呼ばれる、眼内の水の排出部が、さまざまな機序によって通過しにくくなり眼内に水がたまってしまうことで、その機序によって緑内障はいろいろな種類に分けられ、治療もそれぞれ異なってきます。また、眼圧が正常範囲(21㎜Hg以下)であるにもかかわらず、視神経萎縮をきたし視野が狭くなる正常眼圧緑内障もあり、常に眼圧が正常範囲なのか日中、あるいは 24 時間頻回の眼圧検査をして確認する必要があります。緑内障は基本的には慢性疾患であり、いったん視神経萎縮をきたすと回復させることは現在の眼科医療では難しいため、治療は失った視野を取り戻すのではなく、点眼薬や手術で眼圧を下げ、視神経萎縮・視野狭窄の進行を防ぐことが中心となります。緑内障と診断を受けた人は眼科医による定期的な診療が必要となります。

白内障

白内障とは眼の中で、屈折調節などの役割を果たしていて本来透明である水晶体が濁る病気です。あまり水晶体が濁ると、瞳孔が白くみえるため、「しろそこひ」ともよばれています。原因には外傷、ステロイド剤の長期使用、アトピー性皮膚炎、糖尿病などや、緑内障・ぶどう膜炎など他の眼疾患、放射線被爆、生まれつき水晶体が濁っているもの(先天性白内障)などがありますが、一番多いのは加齢現象として起こってくる老人性白内障です。混濁が進むと、瞳孔に濁りがかかるようになり徐々に視力が低下したり、かすんだり、まぶしくなったりするなどの症状がでます。治療は、点眼薬は進行を遅らせる可能性があるものの、現在ある水晶体の混濁を取り除くことはできませんので、手術が唯一の根本的な治療といえます。近年、手術器具や眼内レンズ技術は目覚しく進歩しており、より侵襲の少ない手術になってきています。運転免許が必要な方は視力が0.7を切るようになったら、必要でない方は日常生活に不自由を感じるようになったら手術を考えられると良いでしょう。

白内障

白内障とは眼の中で、屈折調節などの役割を果たしていて本来透明である水晶体が濁る病気です。あまり水晶体が濁ると、瞳孔が白くみえるため、「しろそこひ」ともよばれています。原因には外傷、ステロイド剤の長期使用、アトピー性皮膚炎、糖尿病などや、緑内障・ぶどう膜炎など他の眼疾患、放射線被爆、生まれつき水晶体が濁っているもの(先天性白内障)などがありますが、一番多いのは加齢現象として起こってくる老人性白内障です。混濁が進むと、瞳孔に濁りがかかるようになり徐々に視力が低下したり、かすんだり、まぶしくなったりするなどの症状がでます。治療は、点眼薬は進行を遅らせる可能性があるものの、現在ある水晶体の混濁を取り除くことはできませんので、手術が唯一の根本的な治療といえます。近年、手術器具や眼内レンズ技術は目覚しく進歩しており、より侵襲の少ない手術になってきています。運転免許が必要な方は視力が0.7を切るようになったら、必要でない方は日常生活に不自由を感じるようになったら手術を考えられると良いでしょう。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖の代謝異常により網膜の毛細血管の狭窄、閉塞がおこり、網膜に様々な異常を来たす病気です。糖尿病に10年以上罹患すると、その半分に糖尿病網膜症が見られ、20年以上では、約8割に糖尿病網膜症が合併するとされています。そのため糖尿病網膜症は、現代の失明の最も大きな原因になっています。糖尿病網膜症は大きく3つの型に分けられます。単純網膜症では、血管が弱くなり、網膜に出血したり浸出物が蓄積するため硬性白斑ができます。前増殖網膜症では血管が閉塞し軟性白斑が多発し、血流の悪い領域が広がっていきます。さらに進行し増殖網膜症になると、新生血管が出現し、硝子体中に大きな出血を引き起こしたり、増殖性変化や硝子体の変性萎縮が生じて、網膜剥離を引き起こし、失明することもあります。診断・治療は詳細な眼底検査をし、進行してくれば蛍光眼底撮影を行い網膜症の程度を把握します。血流の悪い部分が広ければレーザー治療を行い、増殖網膜症に進行すれば硝子体切除術を行います。   糖尿病網膜症の経過は、一般に慢性で、初期に自覚症状はなく、健康診断あるいは内科医からの眼底検査の依頼によって発見されることがほとんどです。進行を防ぐためには内科的な血糖のコントロールが大事ですが、目に自覚症状がなくても、定期的に眼底検査を受け、適切な治療の時期を逸しないようにすることが大切です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖の代謝異常により網膜の毛細血管の狭窄、閉塞がおこり、網膜に様々な異常を来たす病気です。糖尿病に10年以上罹患すると、その半分に糖尿病網膜症が見られ、20年以上では、約8割に糖尿病網膜症が合併するとされています。そのため糖尿病網膜症は、現代の失明の最も大きな原因になっています。糖尿病網膜症は大きく3つの型に分けられます。単純網膜症では、血管が弱くなり、網膜に出血したり浸出物が蓄積するため硬性白斑ができます。前増殖網膜症では血管が閉塞し軟性白斑が多発し、血流の悪い領域が広がっていきます。さらに進行し増殖網膜症になると、新生血管が出現し、硝子体中に大きな出血を引き起こしたり、増殖性変化や硝子体の変性萎縮が生じて、網膜剥離を引き起こし、失明することもあります。診断・治療は詳細な眼底検査をし、進行してくれば蛍光眼底撮影を行い網膜症の程度を把握します。血流の悪い部分が広ければレーザー治療を行い、増殖網膜症に進行すれば硝子体切除術を行います。   糖尿病網膜症の経過は、一般に慢性で、初期に自覚症状はなく、健康診断あるいは内科医からの眼底検査の依頼によって発見されることがほとんどです。進行を防ぐためには内科的な血糖のコントロールが大事ですが、目に自覚症状がなくても、定期的に眼底検査を受け、適切な治療の時期を逸しないようにすることが大切です。