泌尿器科・腎移植外科

古家 琢也
科長
古家 琢也

【泌尿器科】
泌尿器科とは、尿をつくる腎臓から尿を運搬する腎盂と尿管、そして尿を貯留・排泄する膀胱と尿道までの尿路系と男性性器(陰茎、精巣、精巣上体、前立腺など)のほとんど全ての病気とホルモンを産生する内分泌臓器のうちの副腎と上皮小体の病気を扱う外科系の1つの領域です。悪性腫瘍(腎細胞癌、腎盂尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌など)、尿路結石症、尿路性器感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、精巣上体炎、前立腺炎など)、前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿失禁、高血圧や肥満を引き起こす副腎腫瘍や尿路結石を作りやすくする上皮小体機能亢進症などを扱います。したがって、多くの場合には、血尿などの尿の性状の異常や排尿困難、排尿時痛などの排尿に関わる症状でこれらの病気が見つかります。尿の異常、排尿の異常がある場合には、先ずは、泌尿器科の受診をお勧めします。

【腎移植外科】
腎移植外科では、岐阜県内の唯一の施設として腎臓移植を行っております。腎臓は体液のバランスを一定にするために、尿という形で老廃物 ( 尿毒素 ) を排泄したり、水分を排泄したりしています。その他、ある種のホルモンやビタミンを産生しています 。 腎臓の働きが低下してきた状態のことを腎不全といい、尿毒素が体内に蓄積し吐気、食欲不振、易疲労感等の症状ができてきたり、水分を体外に排泄することが出来ずむくみや血圧上昇を来たしたり、貧血が出現したりしてきます。 腎不全に対する治療は透析療法(血液透析・腹膜透析)と腎移植があります。しかし、透析療法では腎不全の状態を治癒することはできず、唯一の根本的な治療は腎移植とされています。腎臓移植には亡くなられた方からの腎提供による献腎移植(死体腎移植)と、ご家族からの提供による生体腎移植があります。

主な疾患・診療内容

腎癌(泌尿器科)

腎癌は、腎臓の実質から発生する悪性腫瘍です。古典的には、肉眼的血尿、腹部腫瘤、腹痛が主な症状ですが、これらはかなり進行した癌の症状です。現在では、特に他の症状を伴わない肉眼的血尿で来院され腎癌が発見されるか、または、他の病気の検査時や人間ドック時などに偶然に癌が発見されることが多くなっています。腎癌の治療は、転移のない早期のものでは、手術療法が第一選択です。当院では、早期の腎癌に関しては、ほとんどの症例で皮膚に大きな切開を加えない腹腔鏡下腎摘除術を施行しており、術後の疼痛の緩和、早期の離床、そして早期の社会復帰に努めています。

腎癌(泌尿器科)

腎癌は、腎臓の実質から発生する悪性腫瘍です。古典的には、肉眼的血尿、腹部腫瘤、腹痛が主な症状ですが、これらはかなり進行した癌の症状です。現在では、特に他の症状を伴わない肉眼的血尿で来院され腎癌が発見されるか、または、他の病気の検査時や人間ドック時などに偶然に癌が発見されることが多くなっています。腎癌の治療は、転移のない早期のものでは、手術療法が第一選択です。当院では、早期の腎癌に関しては、ほとんどの症例で皮膚に大きな切開を加えない腹腔鏡下腎摘除術を施行しており、術後の疼痛の緩和、早期の離床、そして早期の社会復帰に努めています。

膀胱癌(泌尿器科)

膀胱癌は、膀胱の粘膜から発生する悪性腫瘍です。肉眼的血尿や難治性の膀胱炎などを契機にして発見されます。早期の膀胱癌では、内視鏡を用いて膀胱内部から膀胱癌を切除できます。しかし、進行した癌では、膀胱を摘出しなければなりません。この場合には、同時に尿を体外へ導き出すための手術、尿路変向術が必要です。従来の尿路変更術では、腹壁に尿路の出口を形成し、出口部を覆うように腹壁に装着した採尿袋に尿を溜める方法が採られてきました。しかし、当院では、可能な方には、小腸でボール状の袋、代用膀胱を形成し、残っている尿道につなげる手術を行っています。この方法では、腹圧により尿道を通り外尿道口より排泄され、術前と同様の自然な排尿ができます。

膀胱癌(泌尿器科)

膀胱癌は、膀胱の粘膜から発生する悪性腫瘍です。肉眼的血尿や難治性の膀胱炎などを契機にして発見されます。早期の膀胱癌では、内視鏡を用いて膀胱内部から膀胱癌を切除できます。しかし、進行した癌では、膀胱を摘出しなければなりません。この場合には、同時に尿を体外へ導き出すための手術、尿路変向術が必要です。従来の尿路変更術では、腹壁に尿路の出口を形成し、出口部を覆うように腹壁に装着した採尿袋に尿を溜める方法が採られてきました。しかし、当院では、可能な方には、小腸でボール状の袋、代用膀胱を形成し、残っている尿道につなげる手術を行っています。この方法では、腹圧により尿道を通り外尿道口より排泄され、術前と同様の自然な排尿ができます。

前立腺癌(泌尿器科)

前立腺は恥骨の裏側で直腸の前側にある栗の実状の臓器です。膀胱から尿道へ移行する部位で尿道を取り囲むように存在します。中高年者の前立腺の大きくなる病気には、良性前立腺肥大症と前立腺癌とがあり、大きくなった前立腺により排尿障害、夜間頻尿、残尿感などの症状が生じます。症状により良性前立腺肥大症と前立腺癌とを区別することは困難です。そこで、前立腺癌を発見するために、前立腺特異抗原(PSA)と呼ばれる血液中の前立腺腫瘍マーカーの測定がよく行われます。PSAの異常な上昇は必ずしも前立腺癌ではありませんが、前立腺癌の有無を調べるために泌尿器科の専門医による検査を受ける必要があります。前立腺癌は進行して骨などに転移を来しやすい癌ですが、癌が前立腺の中に留まっている早期の前立腺癌では手術あるいは放射線療法などで根治することも可能です。当院では、すべての前立腺癌の方が対象とはなりませんが、手術で前立腺癌を摘出せず、放射性物質の前立腺内への埋め込みによる前立腺癌の小線源療法を実施しています。

前立腺癌(泌尿器科)

前立腺は恥骨の裏側で直腸の前側にある栗の実状の臓器です。膀胱から尿道へ移行する部位で尿道を取り囲むように存在します。中高年者の前立腺の大きくなる病気には、良性前立腺肥大症と前立腺癌とがあり、大きくなった前立腺により排尿障害、夜間頻尿、残尿感などの症状が生じます。症状により良性前立腺肥大症と前立腺癌とを区別することは困難です。そこで、前立腺癌を発見するために、前立腺特異抗原(PSA)と呼ばれる血液中の前立腺腫瘍マーカーの測定がよく行われます。PSAの異常な上昇は必ずしも前立腺癌ではありませんが、前立腺癌の有無を調べるために泌尿器科の専門医による検査を受ける必要があります。前立腺癌は進行して骨などに転移を来しやすい癌ですが、癌が前立腺の中に留まっている早期の前立腺癌では手術あるいは放射線療法などで根治することも可能です。当院では、すべての前立腺癌の方が対象とはなりませんが、手術で前立腺癌を摘出せず、放射性物質の前立腺内への埋め込みによる前立腺癌の小線源療法を実施しています。

排尿障害(泌尿器科)

排尿障害には腎臓で作られた尿を膀胱に貯める蓄尿の障害と、貯まった尿を体外に出す排出の障害があります。蓄尿障害の原因は様々ですが、症状としては頻尿、尿意切迫感(急におこる、抑えられないような尿意)、尿失禁などがあります。頻尿や尿意切迫感は男女を問わず多く見られる症状で、治療は薬物療法が中心です。そして尿失禁の中でも女性に特に多い、腹圧性尿失禁(咳や運動をしたときに起こる失禁)に対しては、初期には骨盤底筋を鍛える体操を、無効な場合には手術療法が行われます。排出障害の症状には尿勢の低下、尿線の途絶、残尿感などがあります。原因としては膀胱の排尿筋の収縮力の低下や下部尿路の閉塞があります。排尿筋の収縮力低下は、糖尿病や脊椎疾患、骨盤内手術に伴う末梢神経障害などによっておこります。下部尿路閉塞の原因で最も代表的なものは高齢男性における前立腺肥大症です。軽症の場合は薬物治療、中等症以上のものでは手術療法が行われます。手術療法は内視鏡手術が主流で、当院ではホルミウムレーザーを用いた前立腺核出術(HoLEP)がおこなわれています。従来の内視鏡切除術に比べて出血が少なく、大きな前立腺に対しても比較的安全に行うことができます。

排尿障害(泌尿器科)

排尿障害には腎臓で作られた尿を膀胱に貯める蓄尿の障害と、貯まった尿を体外に出す排出の障害があります。蓄尿障害の原因は様々ですが、症状としては頻尿、尿意切迫感(急におこる、抑えられないような尿意)、尿失禁などがあります。頻尿や尿意切迫感は男女を問わず多く見られる症状で、治療は薬物療法が中心です。そして尿失禁の中でも女性に特に多い、腹圧性尿失禁(咳や運動をしたときに起こる失禁)に対しては、初期には骨盤底筋を鍛える体操を、無効な場合には手術療法が行われます。排出障害の症状には尿勢の低下、尿線の途絶、残尿感などがあります。原因としては膀胱の排尿筋の収縮力の低下や下部尿路の閉塞があります。排尿筋の収縮力低下は、糖尿病や脊椎疾患、骨盤内手術に伴う末梢神経障害などによっておこります。下部尿路閉塞の原因で最も代表的なものは高齢男性における前立腺肥大症です。軽症の場合は薬物治療、中等症以上のものでは手術療法が行われます。手術療法は内視鏡手術が主流で、当院ではホルミウムレーザーを用いた前立腺核出術(HoLEP)がおこなわれています。従来の内視鏡切除術に比べて出血が少なく、大きな前立腺に対しても比較的安全に行うことができます。

尿路結石症(泌尿器科)

尿路結石は、一般的には腎内で造られ、腎盂、尿管を通り膀胱に至り、時に尿とともに排泄されます。結石の尿路での存在する解剖学的位置により腎結石症、腎盂結石、尿管結石症、膀胱結石症などに分類されます。結石の成分としては、シュウ酸カルシュウム結石が最も多いのですが、痛風を引き起こす高尿酸血症に関連する尿酸結石も多くみられます。結石が腎内に留まっている場合には、無症状の場合もありますが、典型的な症状は、腎盂、尿管結石でみられる左右一方の背部から下腹部への時に吐き気を伴う激しい痛みと肉眼的血尿です。ある程度の大きさの結石では、尿量を増加させるだけで自然に排泄されることがありますが、比較的大きな結石、小さくても尿路の閉塞をきたしている場合や感染症を引き起こしている場合などは、外科的な処置が必要となります。現在では、体外衝撃波による結石破砕、内視鏡での結石破砕・摘除などによる治療が主流です。当院では、個々の結石に対して体外衝撃波装置をはじめてとする各種の方法の中から最も適切な治療法を選択・組み合わせて治療にあたっています。

尿路結石症(泌尿器科)

尿路結石は、一般的には腎内で造られ、腎盂、尿管を通り膀胱に至り、時に尿とともに排泄されます。結石の尿路での存在する解剖学的位置により腎結石症、腎盂結石、尿管結石症、膀胱結石症などに分類されます。結石の成分としては、シュウ酸カルシュウム結石が最も多いのですが、痛風を引き起こす高尿酸血症に関連する尿酸結石も多くみられます。結石が腎内に留まっている場合には、無症状の場合もありますが、典型的な症状は、腎盂、尿管結石でみられる左右一方の背部から下腹部への時に吐き気を伴う激しい痛みと肉眼的血尿です。ある程度の大きさの結石では、尿量を増加させるだけで自然に排泄されることがありますが、比較的大きな結石、小さくても尿路の閉塞をきたしている場合や感染症を引き起こしている場合などは、外科的な処置が必要となります。現在では、体外衝撃波による結石破砕、内視鏡での結石破砕・摘除などによる治療が主流です。当院では、個々の結石に対して体外衝撃波装置をはじめてとする各種の方法の中から最も適切な治療法を選択・組み合わせて治療にあたっています。

献腎移植(腎移植外科)

現在、国内では年間160例前後の献腎移植が行われております。岐阜県では日本臓器移植ネットワークが発足した1995年から2016年までに24名のドナーが発生し40名の方が献腎移植を受けられております。ネットワーク発足後の移植患者さん40名のうち4名のみ透析再導入となりましたが、その他の方は現在も腎臓は生着して元気に生活しておられます。

献腎移植(腎移植外科)

現在、国内では年間160例前後の献腎移植が行われております。岐阜県では日本臓器移植ネットワークが発足した1995年から2016年までに24名のドナーが発生し40名の方が献腎移植を受けられております。ネットワーク発足後の移植患者さん40名のうち4名のみ透析再導入となりましたが、その他の方は現在も腎臓は生着して元気に生活しておられます。

生体腎移植術(腎移植外科)

臓器提供が絶対的に少ない現在、献腎移植を希望されても移植を受けられる可能性が低く、また待機期間が長期となるため、ご家族の善意による無償の腎提供での生体腎臓移植が多く行われております。現在、国内では年間1400例以上の生体腎移植が行われております。当科でも年間20名程度の患者さんが生体腎移植を受けておられます。

生体腎移植術(腎移植外科)

臓器提供が絶対的に少ない現在、献腎移植を希望されても移植を受けられる可能性が低く、また待機期間が長期となるため、ご家族の善意による無償の腎提供での生体腎臓移植が多く行われております。現在、国内では年間1400例以上の生体腎移植が行われております。当科でも年間20名程度の患者さんが生体腎移植を受けておられます。

ABO 不適合腎移植(腎移植外科)

今でも血液型が合わないと移植が出来ないと思っている方が多いのですが、現在では手術の前に血漿交換を行い、拒絶反応の原因となるリンパ球を抑制する薬剤を投与することにより腎臓が拒絶されず生着させることが可能となりました。 当院では、2002年よりABO血液型不適合移植も行っており2016年までに78名の患者さんが血液型不適合移植を受けられており、全ての症例で良好な腎機能で生着しております。現在ではABO血液型不適合であっても血液型適合の症例と同等の成績が得られるようになっていると考えております。

ABO 不適合腎移植(腎移植外科)

今でも血液型が合わないと移植が出来ないと思っている方が多いのですが、現在では手術の前に血漿交換を行い、拒絶反応の原因となるリンパ球を抑制する薬剤を投与することにより腎臓が拒絶されず生着させることが可能となりました。 当院では、2002年よりABO血液型不適合移植も行っており2016年までに78名の患者さんが血液型不適合移植を受けられており、全ての症例で良好な腎機能で生着しております。現在ではABO血液型不適合であっても血液型適合の症例と同等の成績が得られるようになっていると考えております。

夫婦間移植(腎移植外科)

以前は白血球の血液型であるHLAの適合度を重視して移植が行われており、非血縁者である夫婦間での移植はあまり積極的には行われておりませんでした。しかし、現在では免疫抑制剤の進歩などによりHLAの適合度により移植成績の差はほとんど無くなってきており、以前に比べてより積極的に夫婦間移植が行われるようになってきました。当科でも、そして全国的にも生体腎移植症例の約40%が夫婦間移植にまで増加しています。

夫婦間移植(腎移植外科)

以前は白血球の血液型であるHLAの適合度を重視して移植が行われており、非血縁者である夫婦間での移植はあまり積極的には行われておりませんでした。しかし、現在では免疫抑制剤の進歩などによりHLAの適合度により移植成績の差はほとんど無くなってきており、以前に比べてより積極的に夫婦間移植が行われるようになってきました。当科でも、そして全国的にも生体腎移植症例の約40%が夫婦間移植にまで増加しています。

提供者に関して(腎移植外科)

実際に腎臓を提供できる方は親族の方で 6 親等以内の血族、3親等以内の姻族(具体的には父、母、子供、兄弟姉妹、祖父母、おじおば、夫、妻など)に限定しています。また、提供者の年齢に関しても特に基準は設けておりませんが、70歳代の方でも健康な方であれば提供は可能です。また手術前に腎機能を十分に評価し適応を判断しており、実際に腎提供を行い腎臓が1つとなっても生活する上での制限はありません。提供者の入院期間は1週間程度です。また提供者の手術代を含めた治療費は移植を受けた方の保険(特定疾病療養制度などの公的扶助により殆ど自己負担はありません)に請求されるため、基本的に無料です。

腎移植の成績
当科での移植腎の10年生着率は90%を超えており、腎移植した100人のうち90人以上の腎臓が10年間機能していることになります。

提供者に関して(腎移植外科)

実際に腎臓を提供できる方は親族の方で 6 親等以内の血族、3親等以内の姻族(具体的には父、母、子供、兄弟姉妹、祖父母、おじおば、夫、妻など)に限定しています。また、提供者の年齢に関しても特に基準は設けておりませんが、70歳代の方でも健康な方であれば提供は可能です。また手術前に腎機能を十分に評価し適応を判断しており、実際に腎提供を行い腎臓が1つとなっても生活する上での制限はありません。提供者の入院期間は1週間程度です。また提供者の手術代を含めた治療費は移植を受けた方の保険(特定疾病療養制度などの公的扶助により殆ど自己負担はありません)に請求されるため、基本的に無料です。

腎移植の成績
当科での移植腎の10年生着率は90%を超えており、腎移植した100人のうち90人以上の腎臓が10年間機能していることになります。