循環器内科
- 診療科の基本情報
- 外来診療・医師の紹介
- 診療実績
循環器疾患には、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、特発性心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)、不整脈(WPW症候群、心室性期外収縮、心房細動など)、先天性心疾患(心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など)、高血圧症などがあります。 心臓は全身に酸素化された血液を運搬するためのポンプですが、心臓の収縮力が低下すると血液を全身に十分送り出すことができなくなります。この場合、末梢臓器は虚血状態に陥りますし、肺ではうっ血が生じて呼吸困難などの症状を呈する心不全が出現します。上記の循環器疾患の最終段階がこの心不全であると考えられます。したがいまして循環器疾患の治療はこの心不全になるのを防ぐことであると考えられます。
主な疾患・診療内容
狭心症
狭心症には大きく分けて冠動脈に器質的な狭窄を有し労作により誘発される労作性狭心症と、冠動脈に器質的な狭窄を有さず冠攣縮によって狭窄が生じる冠攣縮性狭心症の2つがあります。冠動脈の器質的な狭窄に対しては心臓カテーテルによって機械的に狭窄を除去する方法があります。すなわち風船療法やステントを留置する方法です。ステントについては最近、薬物溶出性ステントといってステントから特殊な薬剤が溶出するタイプのステントも登場し再狭窄がきわめて低頻度となっております。冠攣縮性狭心症に対してはもっぱら薬剤にてコントロールすることになります。いずれの場合も心臓カテーテル検査によって最終診断を行いますが、本院では手首の動脈からカテーテルを挿入する低侵襲な方法を行っております。
狭心症
狭心症には大きく分けて冠動脈に器質的な狭窄を有し労作により誘発される労作性狭心症と、冠動脈に器質的な狭窄を有さず冠攣縮によって狭窄が生じる冠攣縮性狭心症の2つがあります。冠動脈の器質的な狭窄に対しては心臓カテーテルによって機械的に狭窄を除去する方法があります。すなわち風船療法やステントを留置する方法です。ステントについては最近、薬物溶出性ステントといってステントから特殊な薬剤が溶出するタイプのステントも登場し再狭窄がきわめて低頻度となっております。冠攣縮性狭心症に対してはもっぱら薬剤にてコントロールすることになります。いずれの場合も心臓カテーテル検査によって最終診断を行いますが、本院では手首の動脈からカテーテルを挿入する低侵襲な方法を行っております。
心筋梗塞
冠動脈が完全に閉塞し心臓組織が壊死に陥ることによって心機能が低下したり不整脈が発生することによって生命の危険を伴う場合のある疾患です。一般的には前胸部の強い痛みを伴います。治療法は発症からできるだけ短時間のうちに閉塞した冠動脈を再灌流することです。再灌流するには心臓カテーテルによって機械的に行う場合(風船療法、ステント)と血栓溶解剤によって閉塞部の血栓を溶解する方法があります。冠動脈の再灌流が得られた後はリハビリテーションを行うとともに生活習慣の是正、薬物内服など再発防止対策について指導をおこなっております。
心筋梗塞
冠動脈が完全に閉塞し心臓組織が壊死に陥ることによって心機能が低下したり不整脈が発生することによって生命の危険を伴う場合のある疾患です。一般的には前胸部の強い痛みを伴います。治療法は発症からできるだけ短時間のうちに閉塞した冠動脈を再灌流することです。再灌流するには心臓カテーテルによって機械的に行う場合(風船療法、ステント)と血栓溶解剤によって閉塞部の血栓を溶解する方法があります。冠動脈の再灌流が得られた後はリハビリテーションを行うとともに生活習慣の是正、薬物内服など再発防止対策について指導をおこなっております。
不整脈
心房細動、WPW 症候群、心室頻拍などの頻脈性不整脈患者さんに対して積極的に経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)を行っています。経験豊富な不整脈専門医が心臓電気生理学の知識と最新の電気解剖学的マッピング装置を駆使して不整脈の起源を見つけ出して焼灼します。徐脈性不整脈、致死的不整脈、重症心不全患者さんに対しては植込み型心臓電気デバイス(ペースメーカ、植込み型除細動器や心臓再同期療法)を行っています。できるだけ侵襲の少ない安全な治療を心掛けています。
不整脈
心房細動、WPW 症候群、心室頻拍などの頻脈性不整脈患者さんに対して積極的に経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)を行っています。経験豊富な不整脈専門医が心臓電気生理学の知識と最新の電気解剖学的マッピング装置を駆使して不整脈の起源を見つけ出して焼灼します。徐脈性不整脈、致死的不整脈、重症心不全患者さんに対しては植込み型心臓電気デバイス(ペースメーカ、植込み型除細動器や心臓再同期療法)を行っています。できるだけ侵襲の少ない安全な治療を心掛けています。
肺高血圧症と肺血栓塞栓症
肺高血圧症とは、肺の血管(肺動脈)に異常が生じて肺動脈の血圧が高くなる病気です。原因はさまざまですが、先天性心疾患や膠原病、慢性肺疾患に合併することなどもあります。この状態が進行すると、心臓に負担がかかり、息切れや疲れやすさ、胸の痛みなどが現れることがあります。治療には薬物療法や酸素療法などがあり、症状や原因に応じた対策が重要です。
肺血栓塞栓症とは、主に足の静脈にできた血栓(深部静脈血栓)が流れて行き、肺動脈に詰まることで生じます。症状は突然の息切れや胸の痛み、失神などで、重症の場合は命を落とすことがあります。診断には造影CT、超音波検査や血液検査が用いられ、治療は抗凝固療法が中心です。予防には適度な運動や十分な水分補給、弾性ストッキングの使用が有効です。
肺高血圧症と肺血栓塞栓症
肺高血圧症とは、肺の血管(肺動脈)に異常が生じて肺動脈の血圧が高くなる病気です。原因はさまざまですが、先天性心疾患や膠原病、慢性肺疾患に合併することなどもあります。この状態が進行すると、心臓に負担がかかり、息切れや疲れやすさ、胸の痛みなどが現れることがあります。治療には薬物療法や酸素療法などがあり、症状や原因に応じた対策が重要です。
肺血栓塞栓症とは、主に足の静脈にできた血栓(深部静脈血栓)が流れて行き、肺動脈に詰まることで生じます。症状は突然の息切れや胸の痛み、失神などで、重症の場合は命を落とすことがあります。診断には造影CT、超音波検査や血液検査が用いられ、治療は抗凝固療法が中心です。予防には適度な運動や十分な水分補給、弾性ストッキングの使用が有効です。
がん治療関連心機能障害(CTRCD)とがん関連血栓症(CAT)
がんの治療に用いられる抗がん剤や放射線療法などは日々進歩しており、治療成績も向上しています。しかしその治療の副作用として心臓の働きが弱くなり、動悸や息切れ、足のむくみといった症状が出ることがあります。これを「がん治療関連心機能障害」と呼びます。早期診断と早期治療が重要ですので、がん治療中に定期的に心臓の検査を行い、必要に応じて心不全治療を行います。
また、がんそのものや抗がん剤によって、血液が固まりやすくなり、血管内に血栓(血のかたまり)ができることがあります。これを「がん関連血栓症」と言います。血栓が肺や足の血管に詰まると、胸の痛みや息苦しさ、足の腫れといった症状が出たり、命を落とすことがあります。薬物治療によって血栓を予防したり、できてしまった血栓を溶解させたりすることで、安全にがん治療を継続できます。
がん治療関連心機能障害(CTRCD)とがん関連血栓症(CAT)
がんの治療に用いられる抗がん剤や放射線療法などは日々進歩しており、治療成績も向上しています。しかしその治療の副作用として心臓の働きが弱くなり、動悸や息切れ、足のむくみといった症状が出ることがあります。これを「がん治療関連心機能障害」と呼びます。早期診断と早期治療が重要ですので、がん治療中に定期的に心臓の検査を行い、必要に応じて心不全治療を行います。
また、がんそのものや抗がん剤によって、血液が固まりやすくなり、血管内に血栓(血のかたまり)ができることがあります。これを「がん関連血栓症」と言います。血栓が肺や足の血管に詰まると、胸の痛みや息苦しさ、足の腫れといった症状が出たり、命を落とすことがあります。薬物治療によって血栓を予防したり、できてしまった血栓を溶解させたりすることで、安全にがん治療を継続できます。
失神
失神とは、一時的に意識を失い倒れる状態を指します。その主な原因は脳に送られる血流の一時的な低下です。失神の原因には自律神経障害や脱水・出血といった循環血液量の低下に伴って起きる「起立性低血圧」、長時間の立位や恐怖・痛みなどが引き金となり、自律神経が過度に反応することにより起きる「神経調節性失神」、不整脈などの心臓の異常が原因の「心原性失神」などがあります。
診断には、問診や身体診察が重要で、血圧測定、心電図、ホルター心電図、心エコー図検査、ヘッドアップティルト試験、頭部MRIや脳波検査などが行われます。
治療は原因に応じて異なります。神経調節性の場合は、こまめな水分補給や立ちくらみを防ぐ体位の工夫が有効です。心原性の場合は、ペースメーカーの装着や心臓の手術が必要なこともあります。
失神
失神とは、一時的に意識を失い倒れる状態を指します。その主な原因は脳に送られる血流の一時的な低下です。失神の原因には自律神経障害や脱水・出血といった循環血液量の低下に伴って起きる「起立性低血圧」、長時間の立位や恐怖・痛みなどが引き金となり、自律神経が過度に反応することにより起きる「神経調節性失神」、不整脈などの心臓の異常が原因の「心原性失神」などがあります。
診断には、問診や身体診察が重要で、血圧測定、心電図、ホルター心電図、心エコー図検査、ヘッドアップティルト試験、頭部MRIや脳波検査などが行われます。
治療は原因に応じて異なります。神経調節性の場合は、こまめな水分補給や立ちくらみを防ぐ体位の工夫が有効です。心原性の場合は、ペースメーカーの装着や心臓の手術が必要なこともあります。
閉塞性動脈硬化症、バージャー病
内科的に各種薬剤によって下肢の虚血症状を緩和する方法と同時に、血管再生療法(骨髄細胞を患部に注射することによって血管に分化させる方法、サイトカイン(G-CSF)、エリスロポエチンの皮下注射、あるいはエリスロポエチン含有ゼラチン粒子を患部に注射することによって骨髄細胞を導引し血管に分化させる方法)をおこなっています。
閉塞性動脈硬化症、バージャー病
内科的に各種薬剤によって下肢の虚血症状を緩和する方法と同時に、血管再生療法(骨髄細胞を患部に注射することによって血管に分化させる方法、サイトカイン(G-CSF)、エリスロポエチンの皮下注射、あるいはエリスロポエチン含有ゼラチン粒子を患部に注射することによって骨髄細胞を導引し血管に分化させる方法)をおこなっています。