循環器内科

大倉 宏之
大倉 宏之

循環器疾患には、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、特発性心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)、不整脈(WPW症候群、心室性期外収縮、心房細動など)、先天性心疾患(心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など)、高血圧症などがあります。 心臓は全身に酸素化された血液を運搬するためのポンプですが、心臓の収縮力が低下すると血液を全身に十分送り出すことができなくなります。この場合、末梢臓器は虚血状態に陥りますし、肺ではうっ血が生じて呼吸困難などの症状を呈する心不全が出現します。上記の循環器疾患の最終段階がこの心不全であると考えられます。したがいまして循環器疾患の治療はこの心不全になるのを防ぐことであると考えられます。

主な疾患・診療内容

狭心症

狭心症には大きく分けて冠動脈に器質的な狭窄を有し労作により誘発される労作性狭心症と、冠動脈に器質的な狭窄を有さず冠攣縮によって狭窄が生じる冠攣縮性狭心症の2つがあります。冠動脈の器質的な狭窄に対しては心臓カテーテルによって機械的に狭窄を除去する方法があります。すなわち風船療法やステントを留置する方法です。ステントについては最近、薬物溶出性ステントといってステントから特殊な薬剤が溶出するタイプのステントも登場し再狭窄がきわめて低頻度となっております。冠攣縮性狭心症に対してはもっぱら薬剤にてコントロールすることになります。いずれの場合も心臓カテーテル検査によって最終診断を行いますが、本院では手首の動脈からカテーテルを挿入する低侵襲な方法を行っております。

狭心症

狭心症には大きく分けて冠動脈に器質的な狭窄を有し労作により誘発される労作性狭心症と、冠動脈に器質的な狭窄を有さず冠攣縮によって狭窄が生じる冠攣縮性狭心症の2つがあります。冠動脈の器質的な狭窄に対しては心臓カテーテルによって機械的に狭窄を除去する方法があります。すなわち風船療法やステントを留置する方法です。ステントについては最近、薬物溶出性ステントといってステントから特殊な薬剤が溶出するタイプのステントも登場し再狭窄がきわめて低頻度となっております。冠攣縮性狭心症に対してはもっぱら薬剤にてコントロールすることになります。いずれの場合も心臓カテーテル検査によって最終診断を行いますが、本院では手首の動脈からカテーテルを挿入する低侵襲な方法を行っております。

心筋梗塞

冠動脈が完全に閉塞し心臓組織が壊死に陥ることによって心機能が低下したり不整脈が発生することによって生命の危険を伴う場合のある疾患です。一般的には前胸部の強い痛みを伴います。治療法は発症からできるだけ短時間のうちに閉塞した冠動脈を再灌流することです。再灌流するには心臓カテーテルによって機械的に行う場合(風船療法、ステント)と血栓溶解剤によって閉塞部の血栓を溶解する方法があります。冠動脈の再灌流が得られた後はリハビリテーションを行うとともに生活習慣の是正、薬物内服など再発防止対策について指導をおこなっております。

心筋梗塞

冠動脈が完全に閉塞し心臓組織が壊死に陥ることによって心機能が低下したり不整脈が発生することによって生命の危険を伴う場合のある疾患です。一般的には前胸部の強い痛みを伴います。治療法は発症からできるだけ短時間のうちに閉塞した冠動脈を再灌流することです。再灌流するには心臓カテーテルによって機械的に行う場合(風船療法、ステント)と血栓溶解剤によって閉塞部の血栓を溶解する方法があります。冠動脈の再灌流が得られた後はリハビリテーションを行うとともに生活習慣の是正、薬物内服など再発防止対策について指導をおこなっております。

不整脈

不整脈については各種抗不整脈薬を用いてコントロールしていくと同時に、WPW症候群、発作性上室性頻拍症、心室性頻拍症、心房細動などで適応のあるものに対してはカテーテルを用いた電気的照灼術(カテーテルアブレーション)を行っております。WPW症候群、発作性上室性頻拍症などに対する成功率は95%以上となっております。

不整脈

不整脈については各種抗不整脈薬を用いてコントロールしていくと同時に、WPW症候群、発作性上室性頻拍症、心室性頻拍症、心房細動などで適応のあるものに対してはカテーテルを用いた電気的照灼術(カテーテルアブレーション)を行っております。WPW症候群、発作性上室性頻拍症などに対する成功率は95%以上となっております。

閉塞性動脈硬化症、バージャー病

内科的に各種薬剤によって下肢の虚血症状を緩和する方法と同時に、血管再生療法(骨髄細胞を患部に注射することによって血管に分化させる方法、サイトカイン(G-CSF)、エリスロポエチンの皮下注射、あるいはエリスロポエチン含有ゼラチン粒子を患部に注射することによって骨髄細胞を導引し血管に分化させる方法)をおこなっています。

閉塞性動脈硬化症、バージャー病

内科的に各種薬剤によって下肢の虚血症状を緩和する方法と同時に、血管再生療法(骨髄細胞を患部に注射することによって血管に分化させる方法、サイトカイン(G-CSF)、エリスロポエチンの皮下注射、あるいはエリスロポエチン含有ゼラチン粒子を患部に注射することによって骨髄細胞を導引し血管に分化させる方法)をおこなっています。