呼吸器内科

津端 由佳里
科長
津端 由佳里

呼吸器内科は咳や痰、息切れ・呼吸困難、息をするときに胸の中でゼイゼイ・ひゅうひゅうという音がする、胸のレントゲン写真で異常な影がある、などの患者さんの診療を担当しています。疾患名は、肺がん、胸膜中皮腫、気管支喘息、COPD、間質性肺炎、呼吸器感染症、睡眠時無呼吸症候群など多彩です。肺がんに対しては、正確な病期診断と病理診断により、患者さんに合わせた専門的な個別化医療を提供しています。また、気管支喘息やCOPD、間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患に対しても肺機能検査によって病状の把握を行ったのち、多種多様な吸入薬や抗体製剤、抗線維化薬を患者さんに応じて提案しています。

主な疾患・診療内容

肺がん

肺がんなどの悪性疾患が疑われる方は高分解能CT検査等で精密検査の必要性を判断し、必要に応じて速やかに気管支鏡検査、局所麻酔下胸腔鏡検査、CTガイド下生検などで診断を行います。がんの遺伝子診断を用いた個別化治療を推進しており、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬、抗がん薬の多剤併用療法など最新のエビデンスに基づいた治療を行います。また、当院には呼吸器センターがあり、外科手術・放射線療法・薬物療法のそれぞれの専門家が協議することで最適な集学的治療を提供します。

肺がん

肺がんなどの悪性疾患が疑われる方は高分解能CT検査等で精密検査の必要性を判断し、必要に応じて速やかに気管支鏡検査、局所麻酔下胸腔鏡検査、CTガイド下生検などで診断を行います。がんの遺伝子診断を用いた個別化治療を推進しており、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬、抗がん薬の多剤併用療法など最新のエビデンスに基づいた治療を行います。また、当院には呼吸器センターがあり、外科手術・放射線療法・薬物療法のそれぞれの専門家が協議することで最適な集学的治療を提供します。

気管支喘息

吸入ステロイド薬の普及により入院が必要な重症発作は減っていますが、未だに日本国内で毎年約2000人の方が亡くなっています。当院では採血や肺機能検査の結果などから喘息を分類し、タイプ別に適切な吸入薬や抗体薬などの治療を提案します。発作を起こさないために喘息を自分で管理していくこと(自己管理)ができるようお手伝いするとともに、重症な発作に対しては必要があれば集中治療室で人工呼吸器を用いた治療も行っています。

気管支喘息

吸入ステロイド薬の普及により入院が必要な重症発作は減っていますが、未だに日本国内で毎年約2000人の方が亡くなっています。当院では採血や肺機能検査の結果などから喘息を分類し、タイプ別に適切な吸入薬や抗体薬などの治療を提案します。発作を起こさないために喘息を自分で管理していくこと(自己管理)ができるようお手伝いするとともに、重症な発作に対しては必要があれば集中治療室で人工呼吸器を用いた治療も行っています。

COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコなどにより、肺のなかの肺胞という小さな袋がいたみ、吸った空気を吐き出しにくくなるために、息切れをきたす病気です。タバコを吸ったことのある方で咳・痰・息切れが続く場合には早目の受診をお勧めします。最も重要な治療法は禁煙で、症状を軽くし病気の進行を抑えるために、気管支拡張剤や吸入ステロイド薬の吸入を行います。日常生活をより長く維持してもらうため、血液中の酸素が低い場合は自宅で使用する酸素を処方します(在宅酸素療法)。

COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコなどにより、肺のなかの肺胞という小さな袋がいたみ、吸った空気を吐き出しにくくなるために、息切れをきたす病気です。タバコを吸ったことのある方で咳・痰・息切れが続く場合には早目の受診をお勧めします。最も重要な治療法は禁煙で、症状を軽くし病気の進行を抑えるために、気管支拡張剤や吸入ステロイド薬の吸入を行います。日常生活をより長く維持してもらうため、血液中の酸素が低い場合は自宅で使用する酸素を処方します(在宅酸素療法)。

間質性肺炎

間質性肺炎は、咳と息切れを症状とする病気で、タバコをはじめとする様々な要因で発症します。肺活量が減少するため、体を動かした後の息切れが強く、感染などをきっかけとして増悪することがあるので、適切な管理が必要です。画像診断(胸部X 線やCT検査)と肺機能検査で確定診断と重症度を判定し、治療方針を検討します。これまでは治療薬のなかった間質性肺炎も近年は抗線維化薬など複数の治療薬が使用可能となっています。また、一部の膠原病では、間質性肺炎を生じて症状が出ることがありますので注意が必要です。

間質性肺炎

間質性肺炎は、咳と息切れを症状とする病気で、タバコをはじめとする様々な要因で発症します。肺活量が減少するため、体を動かした後の息切れが強く、感染などをきっかけとして増悪することがあるので、適切な管理が必要です。画像診断(胸部X 線やCT検査)と肺機能検査で確定診断と重症度を判定し、治療方針を検討します。これまでは治療薬のなかった間質性肺炎も近年は抗線維化薬など複数の治療薬が使用可能となっています。また、一部の膠原病では、間質性肺炎を生じて症状が出ることがありますので注意が必要です。

呼吸器感染症

代表的な感染症としては、通常に生活をしている方が罹る市中肺炎、病院に入院中に罹る院内肺炎と、高齢者に多い誤嚥性肺炎があげられます。当院では細菌検査室と協力し、原因となった菌の同定を試みるとともに必要十分な抗生剤治療などを行います。また、やせ型の中年女性に多い非結核性抗酸菌症は近年急速に増えており、喀痰の遺伝子診断と抗生剤の感受性検査を用いて治療を検討しています。

呼吸器感染症

代表的な感染症としては、通常に生活をしている方が罹る市中肺炎、病院に入院中に罹る院内肺炎と、高齢者に多い誤嚥性肺炎があげられます。当院では細菌検査室と協力し、原因となった菌の同定を試みるとともに必要十分な抗生剤治療などを行います。また、やせ型の中年女性に多い非結核性抗酸菌症は近年急速に増えており、喀痰の遺伝子診断と抗生剤の感受性検査を用いて治療を検討しています。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は中高年男性では人口の1~4% と推定されています。睡眠が障害されるため、昼間頭がすっきりしない、仕事中居眠りをしてしまう、などの症状を呈する疾患です。当院では、簡易式睡眠モニターから、詳しく検査するポリソムノグラフィーの結果も合わせて判断し、重症な方は在宅で陽圧人工呼吸(CPAPなど) を行うことも可能で、保険が適応されます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は中高年男性では人口の1~4% と推定されています。睡眠が障害されるため、昼間頭がすっきりしない、仕事中居眠りをしてしまう、などの症状を呈する疾患です。当院では、簡易式睡眠モニターから、詳しく検査するポリソムノグラフィーの結果も合わせて判断し、重症な方は在宅で陽圧人工呼吸(CPAPなど) を行うことも可能で、保険が適応されます。