脳卒中について知る

脳卒中とは?

脳卒中とは、卒かに(にわかに)中る(あたる)との文字の通り、突然に起こる脳疾患で、急性脳血管疾患を意味します。
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)破れたりする(脳内出血、クモ膜下出血)ことによって、脳組織が障害を受ける病気です。

脳卒中は、かつては日本の死因の1位を占めていた疾患で、国民病とも呼ばれていました。
危険因子の管理の改善によって発症率の低下した現在においても、がん、心臓病、老衰についで死因の第4位で、年間に13万人もの方が亡くなっています。また、高齢者において要介護となる原因の第2位の疾患です。

このページでは、脳卒中についての概要をご説明します。

脳卒中の種類

脳卒中は、脳の血管に異変が生じて起こる病気です。主に2つのタイプがあります。

タイプ 01

脳梗塞一過性脳虚血発作

脳血管が詰まって、
脳の一部に血液が届かなくなる

脳梗塞・一過性脳虚血発作
タイプ 02

脳出血クモ膜下出血

脳動脈の一部が破れて、
脳内または脳の隙間に出血を起こす

脳梗塞・一過性脳虚血発作

どちらも結果的に脳の細胞に十分な酸素や栄養が届かなくなり、その部分の機能が失われてしまいます。脳卒中は命に関わる深刻な病気で、救命されたとしても後遺症が残ることも多く、治療が難しいとされている疾患でもあります。

脳卒中症状

脳卒中の症状は、脳のどの部分に問題が起きたかによって異なります。典型的なものとしては下記のような症状があります。

片側の手足・顔半分の麻痺やしびれ
言葉が出にくい、言葉が理解できない
突然の激しい頭痛
めまいや歩行困難
片方の目が見えにくい、物が二重に見える

これらの症状が突然現れたら、すぐに119番 に電話しましょう。

脳卒中の発症により早く気づくために「ACT FAST」を覚えておくと良いでしょう。

Face 顔が歪んで笑顔がうまく作れない
Arm 片腕に力が入らない 両腕挙げられない
Speech うまく話せない
Time 発症時刻を記録してすぐに受診

脳卒中予防

ひとたび脳卒中を発症すると、生命に関わったり、後遺症が残ったりしてしまうことがあります。

そのため、予防が何よりも重要です。脳卒中の発症には、高血圧、脂質代謝異常、糖尿病といったいわゆる生活習慣病や、加齢によって有病率が増加する心房細動という不整脈が大きく関与します。これらの疾患がある方は、医師の指導に従って適切に管理することが大切です。また、喫煙、多量の飲酒といった生活習慣も脳卒中の発症に大きく関与します。

このような危険因子の治療や生活習慣の改善が脳卒中の予防につながります。
脳卒中のリスクを低減するために、次のようなことを心がけるとよいでしょう。

予防法 01

高血圧管理

塩分を控え、野菜を多く食べましょう。

予防法 02

喫煙は血管壁を傷つけたり、
血管を収縮させ血栓を引き起こします。

予防法 03

適度運動

ウォーキングなど、
毎日30分程度運動を行いましょう。

予防法 04

バランスの良い食事

魚や大豆製品を積極的に摂りましょう。

予防法 05

定期的な健康診断

年に1回は必ず受けましょう。

脳卒中治療

治療は、脳卒中のタイプ症状の程度によって異なります。

脳梗塞(脳の血管が詰まる)

t-PA治療
血栓を溶かす薬を点滴(発症4.5時間以内)
血栓回収術
カテーテルで血栓を取り除く(主に大きな血管の場合)
抗血栓療法
点滴や内服薬で、脳梗塞の拡大や再発を防ぐ

脳出血(脳の血管が破れる)

血圧コントロール
薬で血圧を下げ、出血の拡大を抑える
手術
大きな血腫を取り除く、または脳の圧力を下げる

クモ膜下出血(脳の血管にできたコブが破れる)

脳動脈瘤の手術
動脈瘤の再破裂を防ぐ
脳血管攣縮の治療
発症後2週間程度、集中治療を行うことで脳血管攣縮による脳梗塞を防ぐ

いずれの場合も、発症から時間が経つほど治療効果が下がるため、早期の受診が重要です。
その後、合併症予防や全身管理を行います。

脳卒中リハビリ

脳卒中の後遺症を改善し、日常生活に戻るためのリハビリが大切です。下記はリハビリの流れの一例です。

01

急性期(発症直後)

関節が固まらないようにベッド上での運動。
病状悪化のおそれが少ない場合には、早期から以下のような積極的な離床・リハビリを行います。

02

回復期(6か月まで)

集中的なリハビリで機能回復を目指す

理学療法

歩行や運動機能の回復

作業療法

手芸、工作、遊びなど応用的動作の練習

言語療法

話す力や飲み込む力の回復

03

維持期(6か月以降)

自宅や地域でのリハビリ

習得した動作を日常生活に活かす

福祉用具の活用や住宅改修も検討

脳卒中は怖い病気ですが、予防と早期発見・治療で、その影響を最小限に抑えることができます。
健康的な生活習慣を心がけ、異変を感じたらすぐに行動しましょう。