検査室紹介

Laboratory

循環生理検査部門

循環生理検査部門

循環生理検査部門では、心臓や血管の機能を詳細に評価し、循環系における異常や障害を早期に発見します。これにより、患者さんの診断や治療方針を決定するために欠かせない重要な情報を提供しています。

当部門では、最新の医療技術と高い専門性を持った熟練の臨床検査技師が、質の高いデータを正確かつ迅速に提供することを使命としています。そのために日々技術の向上に努め、最前線の医療に貢献できるよう学術活動にも積極的に取り組んでおります。

これからも、患者さん一人ひとりに最適な診断と治療が提供できるよう、
精進を重ねてまいります。

循環生理検査部門で実施している主な検査を紹介いたします。

心電図検査

心電図検査

心臓の電気的な活動を波形として記録し、心拍のリズムや異常を調べます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査

人体に無害な超音波を用い心臓の構造や機能を評価し、心臓の壁や弁、血流をリアルタイムで観察します。

血圧脈波検査

血圧脈波検査

血管の状態を評価し、末梢動脈疾患の有無を評価します。

生理機能検査部門

生理機能検査部門では、主に超音波検査(腹部・血管・表在関節等)、呼吸機能検査、電気生理検査を行っています。

生理検査は患者さんと直接向き合う検査であるため、安心して検査を受けていただけるよう、患者さんのご理解とご協力が必要となります。

私たちは、患者さんがリラックスして検査に臨める環境づくりと、生理機能検査部門としてさらなる質の向上を目指し、診断や治療に役立つ情報を臨床の先生へ迅速かつ正確に提供できるように、日々努力を重ねています。

生理機能検査部門で実施している主な検査を紹介いたします。

超音波検査

超音波検査

超音波検査では腹部、血管、表在、関節を主に超音波診断装置を用いて検査しています。人体に無害な超音波を利用し、各種疾患の診断に役立つ情報を提供しています。
当院は、超音波検査士や血管診療技師などの資格を有した臨床検査技師を中心に検査を実施しています。

呼吸機能検査

呼吸機能検査

呼吸機能検査では肺活量、努力性肺活量、肺拡散能力、クロージングボリューム、機能的残気量などを行い肺の容量や換気がうまくできているかを調べます。呼吸器疾患の経過観察や手術前検査などの評価を行っています。

電気生理検査

脳や末梢神経の機能を評価する検査として、脳波検査、神経伝導検査、誘発電位検査を
行っております。検査の項目によっては検査中に睡眠を必要とする検査があります。