令和6年度 岐阜大学医学部附属病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1399 | 481 | 386 | 571 | 1050 | 1946 | 2630 | 4457 | 2071 | 202 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) | 135 | 12.81 | 13.77 | 0.74 | 63.34 | |
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし | 92 | 13.76 | 14.93 | 4.35 | 61.33 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし | 26 | 11.96 | 10.46 | 0.00 | 57.15 | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) | 19 | 12.68 | 12.60 | 0.00 | 51.63 | |
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 16 | 3.94 | 5.35 | 0.00 | 54.56 |
※標榜科である、膠原病・免疫内科・総合診療科と糖尿病・内分泌代謝内科を合計した件数になります。
膠原病・免疫内科・総合診療科は特定疾患(難病)に該当する患者さんが多数を占め、不明熱など原因がはっきりしない患者さんの診断と治療も行っています。入院患者さんの中では膠原病の患者さんが最も多いです。(上記DPCでは重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に分類されます。)具体的には、全身性エリテマトーデス、リウマチ性多発筋痛症、皮膚筋炎、血管炎等が該当します。
糖尿病内科は、糖尿病に起因する様々な疾病に対して治療を行います。糖尿病は自覚症状がほとんどありませんが、様々な合併症をひきおこし健康的な生活が送れなくなるだけでなく、直接死亡につながる重大な病気の原因となることもあります。それを防ぐために主に教育目的、血糖コントロール目的で入院します。
内分泌代謝内科では、病原体から体を守るのに必要な免疫システムの異常によって起こる病気と、体の働きをコントロールするホルモンの異常によって起こる病気を専門としています。内分泌疾患とはクッシング病や甲状腺機能低下症、原発性アルドステロン症などという聞きなれない病気が多いですが、高血圧の患者さんにもホルモンの異常が隠れていることがあります。近年甲状腺がんにおける分子標的薬治療が進歩しており、当科も積極的に導入しているところです。
膠原病・免疫内科・総合診療科は特定疾患(難病)に該当する患者さんが多数を占め、不明熱など原因がはっきりしない患者さんの診断と治療も行っています。入院患者さんの中では膠原病の患者さんが最も多いです。(上記DPCでは重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に分類されます。)具体的には、全身性エリテマトーデス、リウマチ性多発筋痛症、皮膚筋炎、血管炎等が該当します。
糖尿病内科は、糖尿病に起因する様々な疾病に対して治療を行います。糖尿病は自覚症状がほとんどありませんが、様々な合併症をひきおこし健康的な生活が送れなくなるだけでなく、直接死亡につながる重大な病気の原因となることもあります。それを防ぐために主に教育目的、血糖コントロール目的で入院します。
内分泌代謝内科では、病原体から体を守るのに必要な免疫システムの異常によって起こる病気と、体の働きをコントロールするホルモンの異常によって起こる病気を専門としています。内分泌疾患とはクッシング病や甲状腺機能低下症、原発性アルドステロン症などという聞きなれない病気が多いですが、高血圧の患者さんにもホルモンの異常が隠れていることがあります。近年甲状腺がんにおける分子標的薬治療が進歩しており、当科も積極的に導入しているところです。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 | 129 | 8.01 | 7.45 | 0.00 | 74.91 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし | 85 | 5.08 | 8.88 | 3.53 | 69.62 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 | 69 | 2.49 | 2.57 | 0.00 | 71.06 | |
060035xx03xxxx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 58 | 4.24 | 6.39 | 0.00 | 71.05 | |
060010xx04xxxx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術等 | 52 | 9.23 | 7.39 | 0.00 | 69.25 |
消化器内科では、早期の胃がん・大腸がん治療を数多く行っています。従来では外科手術でなければ治療できなかったような大きな病変でも、深達度が浅い病変であれば内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で一括切除が可能です。病変を残さず分割せずに切除するため、正確な病理診断が可能となります。
胆管結石や胆管炎の治療に内視鏡を用いた治療を数多く行っています。その際当院では、十二指腸乳頭からのアプローチが困難な場合、超音波内視鏡ガイド下での治療を行っています。
肝臓にできた「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」に対して、超音波下ラジオ波焼灼術(RFA)にて治療しています。また、がんに栄養を運んでいる動脈に塞栓物質を注入し、兵糧攻めにする、肝動脈塞栓術(TACE)も数多く行っています。
上記のほかにも胃腸疾患、肝臓疾患、胆膵疾患などの消化器疾患を幅広く診断・治療しています。
胆管結石や胆管炎の治療に内視鏡を用いた治療を数多く行っています。その際当院では、十二指腸乳頭からのアプローチが困難な場合、超音波内視鏡ガイド下での治療を行っています。
肝臓にできた「原発性肝がん」と別の臓器から転移した「転移性肝がん」に対して、超音波下ラジオ波焼灼術(RFA)にて治療しています。また、がんに栄養を運んでいる動脈に塞栓物質を注入し、兵糧攻めにする、肝動脈塞栓術(TACE)も数多く行っています。
上記のほかにも胃腸疾患、肝臓疾患、胆膵疾患などの消化器疾患を幅広く診断・治療しています。
血液・感染症内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 | 48 | 21.17 | 12.23 | 2.08 | 71.42 | |
130030xx97xB0x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり ブレンツキシマブ ベドチン等 副傷病なし | 23 | 28.57 | 27.85 | 0.00 | 73.52 | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり リツキシマブ+フィルグラスチムあり等 副傷病なし | 22 | 27.73 | 27.53 | 4.55 | 73.82 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし エロツズマブ等 | 15 | 22.13 | 14.69 | 0.00 | 73.67 | |
130030xx99xCxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし オビヌツズマブ | 14 | 12.93 | 10.60 | 0.00 | 60.21 |
昨年度は、非ホジキンリンパ腫に対して、ポライビーやアドセトリス等の化学療法を行われたDPCコード(130030xx99xBxx及び130030xx97xB0x)が上位を占めていました。また、2023年度に引き続き、ガザイバ(オビヌツズマブ)使用の症例も多くみられました。
血液・感染症内科では、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器腫瘍、再生不良性貧血・骨髄異形成症候群・発作性夜間血色素尿症などの骨髄不全症候群、鉄欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの貧血、特発性血小板減少性紫斑病・自己免疫性溶血性貧血などの自己免疫系血液疾患、血友病などの凝固障害や血栓性疾患、さらにHIV感染症の診療をしています。
常に最新の標準治療を行うことを治療方針の中心に置き、その中で患者さん1人1人の生活環境や生き方に即した全人的な医療を心がけています。また、難治性造血器腫瘍に対して血縁者間及び非血縁者間同種造血幹細胞移植(骨髄移植や臍帯血移植)、および自己末梢血幹細胞移植も行っています。
血液・感染症内科では、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器腫瘍、再生不良性貧血・骨髄異形成症候群・発作性夜間血色素尿症などの骨髄不全症候群、鉄欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの貧血、特発性血小板減少性紫斑病・自己免疫性溶血性貧血などの自己免疫系血液疾患、血友病などの凝固障害や血栓性疾患、さらにHIV感染症の診療をしています。
常に最新の標準治療を行うことを治療方針の中心に置き、その中で患者さん1人1人の生活環境や生き方に即した全人的な医療を心がけています。また、難治性造血器腫瘍に対して血縁者間及び非血縁者間同種造血幹細胞移植(骨髄移植や臍帯血移植)、および自己末梢血幹細胞移植も行っています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし | 189 | 4.93 | 4.47 | 0.53 | 68.62 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし | 126 | 4.15 | 4.18 | 0.00 | 71.80 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテ検査+血管内超音波検査等 処置2なし | 75 | 3.03 | 3.27 | 0.00 | 70.00 | |
050130xx9910xx | 心不全 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし等 | 45 | 8.78 | 14.08 | 2.22 | 69.51 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 44 | 9.48 | 9.59 | 2.27 | 77.20 |
循環器内科では、頻脈性不整脈、続いて狭心症、慢性虚血性心疾患、うっ血性心不全の症例を多く治療しています。クリニカルパスを用いて診療の標準化を行い、大半の患者さんが2泊3日で退院しています。心臓内までカテーテルを挿入し、血管造影や血管内超音波検査等の様々な検査を行う「心臓カテーテル検査(略称:心カテ)」、冠動脈内にバルーン(風船)やステント(メッシュ状の金属製の筒)を挿入し、血管を拡張させる治療の「経皮的冠動脈形成術(PCI)」を主に実施しています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 | 33 | 3.79 | 6.01 | 0.00 | 58.55 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし | 23 | 4.78 | 11.35 | 0.00 | 67.35 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし | 15 | 19.40 | 19.53 | 0.00 | 58.60 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし | 13 | 6.38 | 7.38 | 7.69 | 67.15 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 | - | - | 13.75 | - | - |
腎臓内科では、主に慢性腎炎、慢性腎不全、ネフローゼ症候群の症例を多く治療しています。
治療の前に、2泊3日の検査入院を行い、腎臓に針を刺し組織の一部を採る「経皮的腎生検」を行い治療方針を決めています。
また、慢性的に腎機能が悪い患者さんには、内シャントを造設します。内シャントとは、患者さん自身の動脈と静脈を皮膚の下でつなぎ合わせ、静脈に流れる血液の量を増加させて血液を取り出しやすくする方法です。
治療の前に、2泊3日の検査入院を行い、腎臓に針を刺し組織の一部を採る「経皮的腎生検」を行い治療方針を決めています。
また、慢性的に腎機能が悪い患者さんには、内シャントを造設します。内シャントとは、患者さん自身の動脈と静脈を皮膚の下でつなぎ合わせ、静脈に流れる血液の量を増加させて血液を取り出しやすくする方法です。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 | 152 | 3.26 | 3.03 | 0.00 | 73.28 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし | 72 | 6.04 | 8.16 | 0.00 | 73.68 | |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 肺炎等等 | 54 | 7.91 | 13.08 | 0.00 | 75.57 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 | 28 | 13.71 | 18.72 | 0.00 | 71.29 | |
0400802499x0xx | 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし | 26 | 13.62 | 16.40 | 7.69 | 80.62 |
呼吸器内科では、肺がんの患者さんを多く診療しています。まず気管支鏡検査(2泊3日の検査入院)などで病理組織検査によって診断し、肺癌であればドライバー遺伝子検索などを行います。医療従事者と患者さんが協力・相談して薬物療法や放射線療法などの治療方針を決定します。薬物療法は、細胞傷害性抗がん薬(従来の抗がん剤)・分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬などから最適な薬剤を選択・組み合わせて投与します。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010170xx99x10x | 基底核等の変性疾患 手術なし SPECT等 副傷病なし | 32 | 15.31 | 16.74 | 0.00 | 69.56 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン 副傷病なし | 16 | 19.38 | 15.45 | 6.25 | 54.38 | |
010155xxxxx00x | 運動ニューロン疾患等 処置2なし 副傷病なし | 12 | 13.58 | 12.28 | 0.00 | 63.17 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし | 11 | 10.18 | 17.95 | 9.09 | 69.18 | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 | 10 | 16.00 | 15.94 | 0.00 | 56.10 |
「基底核等の変性疾患」とは、大脳基底核と呼ばれる部位を中心とした神経変性疾患であり、多系統萎縮症や進行性核上性麻痺などが該当します。
「免疫介在性・炎症性ニューロパチー」の具体的な病名としては、ギランバレー症候群、多巣性運動ニューロパチー、慢性炎症性脱髄性多発神経炎が該当し、主な治療に血液浄化療法、免疫グロブリン大量静注療法があります。
「運動ニューロン疾患」とは、運動神経が選択的に障害される進行性の神経変性疾患であり、病名として筋萎縮性側索硬化症(ALS)、球脊髄性筋萎縮症などが該当します。
このように、脳神経内科では、多くの神経難病の診断・治療・ケアを行い、指定難病に指定されている神経疾患は、病初期の段階では確定診断が困難であるため、県内、近隣の県外あらゆる施設から患者さんをご紹介いただいております。
「免疫介在性・炎症性ニューロパチー」の具体的な病名としては、ギランバレー症候群、多巣性運動ニューロパチー、慢性炎症性脱髄性多発神経炎が該当し、主な治療に血液浄化療法、免疫グロブリン大量静注療法があります。
「運動ニューロン疾患」とは、運動神経が選択的に障害される進行性の神経変性疾患であり、病名として筋萎縮性側索硬化症(ALS)、球脊髄性筋萎縮症などが該当します。
このように、脳神経内科では、多くの神経難病の診断・治療・ケアを行い、指定難病に指定されている神経疾患は、病初期の段階では確定診断が困難であるため、県内、近隣の県外あらゆる施設から患者さんをご紹介いただいております。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり | 35 | 14.31 | 14.96 | 5.71 | 77.97 | |
050163xx9900xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 35 | 4.37 | 7.58 | 0.00 | 77.26 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 32 | 28.81 | 20.84 | 3.13 | 67.09 | |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり | 23 | 20.26 | 18.74 | 4.35 | 73.57 | |
050161xx01x1xx | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり | 22 | 45.68 | 29.35 | 22.73 | 68.45 |
心臓は4 つの部屋で仕切られており、その部屋の間や最後の部屋の出口には逆流防止となる弁があります。弁膜症とはこの弁に何らかの病変が起こり、狭窄または逆流が起こることです。手術には狭窄や逆流に陥った心臓の弁を取り除き、人工弁に置き換える弁置換術手術と、自己弁を温存する弁形成術があります。
非破裂性大動脈瘤とは、腹部大動脈や胸部大動脈、腸骨大動脈という血管の一部分がこぶのように膨らんでいる状態のことです。治療法としてステントグラフト内挿術と大動脈瘤切除術があります。患者さんの全身状態や動脈瘤の位置によってどちらの治療を選択するか決定します。
大動脈解離とは、大動脈の壁が裂けて血液が流れ込むことで、大動脈の壁内に偽の空間(偽腔)が形成される重篤な状態のことです。
非破裂性大動脈瘤とは、腹部大動脈や胸部大動脈、腸骨大動脈という血管の一部分がこぶのように膨らんでいる状態のことです。治療法としてステントグラフト内挿術と大動脈瘤切除術があります。患者さんの全身状態や動脈瘤の位置によってどちらの治療を選択するか決定します。
大動脈解離とは、大動脈の壁が裂けて血液が流れ込むことで、大動脈の壁内に偽の空間(偽腔)が形成される重篤な状態のことです。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 | 183 | 9.46 | 9.82 | 2.19 | 69.90 | |
040200xx01x00x | 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし | 13 | 13.46 | 9.59 | 0.00 | 48.38 | |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 処置2なし | - | - | 22.28 | - | - | |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし | - | - | 8.41 | - | - | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置2なし | - | - | 28.41 | - | - |
呼吸器外科では、主に肺癌に対する手術を行っております。発見された原発性肺がん総数の約30%程しか手術療法の対象となっていないのが現状です。しかし縦隔リンパ節転移を認める進行性肺がんであっても、呼吸器内科 と協力し化学療法もしくは化学放射線療法を施行した後に手術をすることもあります。一方、大腸がん、乳がん、子宮がん、骨肉腫などの肺転移は、原発臓器の治療が制御されている場合に転移巣の切除を施行しています。早期の肺癌の方は、CT画像を詳細に検討した上で肺機能を極力温存する術式を選択しています。
また、肺癌以外にも、肺の良性腫瘍に対する手術や、気胸に対する手術、縦隔と呼ばれる左右の肺に囲まれた部分に発生する腫瘍に対する治療も行っております。
また、肺癌以外にも、肺の良性腫瘍に対する手術や、気胸に対する手術、縦隔と呼ばれる左右の肺に囲まれた部分に発生する腫瘍に対する治療も行っております。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060040xx99x4xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし オキサリプラチン等 | 102 | 3.03 | 4.21 | 0.00 | 62.97 | |
060040xx99x5xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 | 90 | 3.97 | 4.33 | 0.00 | 67.51 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし | 67 | 18.93 | 14.81 | 1.49 | 70.18 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 | 65 | 4.45 | 4.42 | 1.54 | 74.74 | |
060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 | 45 | 3.00 | 2.73 | 0.00 | 3.53 |
消化器外科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓を中心とした消化器がんの治療を施行しており、特に大腸がん・胃がん・食道がん・膵腫瘍(がん)・肝臓がんのロボット支援下手術・腹腔鏡手術(胸腔鏡手術)を多く施行しています。
ロボット支援下手術・腹腔鏡手術(胸腔鏡手術)は通常の手術に比べて創(きず)が小さいため、手術による患者さんへの身体の負担が少なく、術後の回復が早いことがメリットであり、また微細解剖が分かりやすく根治性を向上させる低侵襲手術として年々増加しています。
また、切除不能な進行がんや再発・転移をもったがんに対しては、抗がん剤治療による腫瘍の縮小を図った後に根治を目的として手術を行う集学的治療を積極的に行っています。 内視鏡手術支援ロボットはダヴィンチ・Hinotoriを使用した手術を実施しています。
小児外科では腹腔鏡を用いた良悪性疾患の手術を積極的に行っています。
ロボット支援下手術・腹腔鏡手術(胸腔鏡手術)は通常の手術に比べて創(きず)が小さいため、手術による患者さんへの身体の負担が少なく、術後の回復が早いことがメリットであり、また微細解剖が分かりやすく根治性を向上させる低侵襲手術として年々増加しています。
また、切除不能な進行がんや再発・転移をもったがんに対しては、抗がん剤治療による腫瘍の縮小を図った後に根治を目的として手術を行う集学的治療を積極的に行っています。 内視鏡手術支援ロボットはダヴィンチ・Hinotoriを使用した手術を実施しています。
小児外科では腹腔鏡を用いた良悪性疾患の手術を積極的に行っています。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし | 137 | 15.94 | 9.77 | 0.00 | 58.53 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) | 45 | 9.20 | 5.50 | 0.00 | 53.51 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 | 10 | 6.40 | 9.75 | 10.00 | 59.60 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし | - | - | 18.68 | - | - | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし等 | - | - | 6.48 | - | - |
乳腺外科では乳がんに対する治療を主に行っています。手術では乳房切除術が大半を占めていますが、ラジオ波焼灼療法(RFA)や乳房再建など患者さんに合わせた治療方針を決めていきます。また放射線治療や化学療法を組み合わせた集学的治療を精力的に行っています。
「乳房の良性腫瘍」には、乳腺腫瘍や乳腺線維腫等が該当し、手術での治療を施行しています。「軟部の悪性腫瘍」には葉状悪性腫瘍が該当、他科悪性疾患の腋窩リンパ節転移に対してリンパ節生検、腋窩リンパ節郭清術の治療を施行しています。
「乳房の良性腫瘍」には、乳腺腫瘍や乳腺線維腫等が該当し、手術での治療を施行しています。「軟部の悪性腫瘍」には葉状悪性腫瘍が該当、他科悪性疾患の腋窩リンパ節転移に対してリンパ節生検、腋窩リンパ節郭清術の治療を施行しています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし | 177 | 3.19 | 4.07 | 0.00 | 61.98 | |
120010xx99x30x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし | 146 | 3.10 | 4.12 | 0.00 | 65.80 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし | 91 | 11.19 | 9.84 | 0.00 | 58.03 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 76 | 4.89 | 5.88 | 0.00 | 46.75 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 71 | 2.03 | 2.92 | 0.00 | 41.35 |
都道府県がん診療連携拠点病院として、岐阜県下全域より、多数のがん症例を受け入れています。
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんに対して、高度な治療(根治手術、腹腔鏡手術、化学療法)や新規抗がん剤治療も行っています。
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんに対して、高度な治療(根治手術、腹腔鏡手術、化学療法)や新規抗がん剤治療も行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 | 70 | 25.46 | 21.38 | 0.00 | 73.73 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 | 60 | 28.12 | 18.76 | 0.00 | 68.95 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし | 36 | 11.81 | 4.65 | 0.00 | 49.86 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む) 骨移植術等 | 27 | 13.56 | 12.71 | 0.00 | 32.04 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等 処置2なし | 26 | 22.85 | 19.60 | 11.54 | 67.50 |
整形外科では、関節障害、脊椎疾患、骨軟部腫瘍、手の外科、関節リウマチ、スポーツ障害、先天性疾患、骨粗鬆症等の診療を行っています。
大腿骨頭壊死や変形性股(膝)関節症の症例が多く、人工関節に置き換える人工関節置換術や、骨切り術といった患者さんごとに最も適した治療を多く行っています。また、近年増加傾向にある人工関節のやり直し手術(再置換術)や人工関節術後感染に対する治療なども多く行っています。
良性骨腫瘍に対しては、症状があったり、腫瘍のために骨が弱くなり骨折のおそれがある場合や、すでに骨折してしまった場合は手術を行いますが、患者さんの負担が少ない、低侵襲な手術を心がけております。
脊椎疾患に対しては、経験豊富な専門医による手術的治療を積極的に行っています。また、脊椎脊髄損傷、感染性脊椎炎や腫瘍による急性発症の脊髄麻痺に対し、緊急に治療できる体制が整っています。
大腿骨頭壊死や変形性股(膝)関節症の症例が多く、人工関節に置き換える人工関節置換術や、骨切り術といった患者さんごとに最も適した治療を多く行っています。また、近年増加傾向にある人工関節のやり直し手術(再置換術)や人工関節術後感染に対する治療なども多く行っています。
良性骨腫瘍に対しては、症状があったり、腫瘍のために骨が弱くなり骨折のおそれがある場合や、すでに骨折してしまった場合は手術を行いますが、患者さんの負担が少ない、低侵襲な手術を心がけております。
脊椎疾患に対しては、経験豊富な専門医による手術的治療を積極的に行っています。また、脊椎脊髄損傷、感染性脊椎炎や腫瘍による急性発症の脊髄麻痺に対し、緊急に治療できる体制が整っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) | 49 | 2.37 | 2.86 | 0.00 | 63.22 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし | 42 | 16.55 | 16.89 | 28.57 | 72.74 | |
010030xx02x0xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術等 処置2なし | 28 | 8.04 | 8.63 | 7.14 | 68.79 | |
010070xx01x2xx | 脳血管障害 四肢の血管拡張術・血栓除去術等 SPECT等 | 28 | 16.14 | 17.84 | 10.71 | 57.25 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし | 26 | 11.19 | 9.83 | 38.46 | 80.62 |
脳神経外科では、脳卒中や重症頭部外傷などの中枢神経救急疾患の診療、脳腫瘍に対する集学的治療、顔面けいれん、三叉神経痛、不随意運動等の機能的脳疾患に対する外科手術を含めた治療、中枢神経系奇形、脊椎脊髄疾患の診療を行っています。
未破裂脳動脈瘤に対しては、適応を慎重に判断した上で、破裂予防処置としての血管内治療を多く行っています。
脳血管障害では、脳梗塞の原因となる内頚動脈狭窄症やもやもや病が多く、さまざまな検査法を駆使して、脳梗塞予防のための外科的治療を含めた治療計画を立てます。
未破裂脳動脈瘤に対しては、適応を慎重に判断した上で、破裂予防処置としての血管内治療を多く行っています。
脳血管障害では、脳梗塞の原因となる内頚動脈狭窄症やもやもや病が多く、さまざまな検査法を駆使して、脳梗塞予防のための外科的治療を含めた治療計画を立てます。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 315 | 2.81 | 2.49 | 0.00 | 71.82 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他手術あり 片眼 | 129 | 5.49 | 4.52 | 0.00 | 67.73 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし | 96 | 8.25 | 5.47 | 0.00 | 67.76 | |
020220xx01xxx0 | 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 | 92 | 8.48 | 8.69 | 0.00 | 66.51 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 91 | 10.76 | 7.53 | 2.20 | 56.02 |
眼科では、「白内障」の患者さんを片眼だけでも315件と数多く手術しています。手術方法は「水晶体再建術」を最も多く施行しており、白く濁った水晶体を人工のレンズにする事で、視力の回復を図ります。
「緑内障」は221件と白内障に準じて多く、手術方法は「濾過手術」と呼ばれる眼内の余剰水分を眼外へ流出させる方法です。
また、「網膜剥離」という眼球壁側から網膜が剥がれてしまう病気や、「黄斑円孔」や「黄斑前膜」という網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気に対しては、主に「硝子体手術(硝子体茎顕微鏡下離断術)」を施術します。これは、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から治療する方法です。
「緑内障」は221件と白内障に準じて多く、手術方法は「濾過手術」と呼ばれる眼内の余剰水分を眼外へ流出させる方法です。
また、「網膜剥離」という眼球壁側から網膜が剥がれてしまう病気や、「黄斑円孔」や「黄斑前膜」という網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気に対しては、主に「硝子体手術(硝子体茎顕微鏡下離断術)」を施術します。これは、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から治療する方法です。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx99x6xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし トラスツズマブ | 53 | 6.55 | 6.18 | 0.00 | 65.66 | |
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置1なし 処置2なし等 | 42 | 20.38 | 12.45 | 4.76 | 63.71 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし | 36 | 11.44 | 7.90 | 0.00 | 59.72 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 35 | 10.20 | 6.68 | 0.00 | 60.86 | |
100130xx97x0xx | 甲状腺の良性結節 手術あり 処置2なし | 34 | 10.00 | 7.05 | 0.00 | 52.41 |
耳鼻咽喉科では、頭頸部腫瘍、鼻疾患、人工内耳を含む耳疾患など、特殊で専門性の高い症例の治療を多く行っています。耳、鼻、口腔、咽頭、唾液腺の腫瘍では、全身的に合併症を持つ方もおられます。それぞれの専門診療科と連携を取りながら、困難な状況にも柔軟に対応しています。
口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌などでは、早期な癌では低侵襲的に局所の切除、もしくは放射線の単独もしくは抗がん剤との併用療法を行い、機能温存や臓器温存に努めています。進行癌でも、抗がん剤と放射線治療の併用で根治可能と思われる場合には積極的に行っています。進行癌で手術が回避できない場合でも、再建手術によりできる限りの機能温存を図っています。
口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、鼻副鼻腔癌などでは、早期な癌では低侵襲的に局所の切除、もしくは放射線の単独もしくは抗がん剤との併用療法を行い、機能温存や臓器温存に努めています。進行癌でも、抗がん剤と放射線治療の併用で根治可能と思われる場合には積極的に行っています。進行癌で手術が回避できない場合でも、再建手術によりできる限りの機能温存を図っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070520xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | 16 | 8.13 | 7.87 | 0.00 | 58.25 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし | - | - | 2.74 | - | - | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術 | - | - | 7.26 | - | - | |
090010xx03xxxx | 乳房の悪性腫瘍 動脈弁及び筋弁を用いた乳房再建術 二次的に行うもの | - | - | 15.54 | - | - | |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術)等 処置1なし | - | - | 5.98 | - | - |
形成外科では、リンパ浮腫に対してリンパ管吻合術を施行しています。リンパ浮腫は治りにくいという特徴がありますが、有効な治療の一つとしてリンパ管吻合術があります。手術をすることで、リンパ浮腫の症状軽減などの効果が期待できることが分かっています。また最近、リンパ管吻合術無効例に血管柄付きリンパ節移植を開始し、今後の更なる改善が期待されます。
眼瞼下垂とは瞼の機能異常の一種で、眼を開けようとしても上瞼が十分に上がらず、瞳孔の一部が隠れてしまう状態のことです。眼瞼下垂症手術を施行することで、視界不良や眼瞼疲労等の改善に効果的です。
顔にはまぶた、唇、鼻 など特殊な形や機能を持つ部位があり、顔面神経や涙管(なみだの通り道)など大切なものが浅い部位にあります。従って顔をケガすると傷跡が目立つのはもちろんですが、浅いケガでも機能的な障害が生じることがありますので当科で治療を行っています。鼻中隔外鼻形成術で鼻の機能と形態を治す治療も行っています。
眼瞼下垂とは瞼の機能異常の一種で、眼を開けようとしても上瞼が十分に上がらず、瞳孔の一部が隠れてしまう状態のことです。眼瞼下垂症手術を施行することで、視界不良や眼瞼疲労等の改善に効果的です。
顔にはまぶた、唇、鼻 など特殊な形や機能を持つ部位があり、顔面神経や涙管(なみだの通り道)など大切なものが浅い部位にあります。従って顔をケガすると傷跡が目立つのはもちろんですが、浅いケガでも機能的な障害が生じることがありますので当科で治療を行っています。鼻中隔外鼻形成術で鼻の機能と形態を治す治療も行っています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし | 59 | 7.93 | 6.92 | 0.00 | 75.58 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし | 51 | 3.53 | 3.77 | 0.00 | 46.59 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 17 | 9.76 | 9.33 | 0.00 | 66.82 | |
080005xx01x0xx | 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし | 17 | 9.53 | 11.59 | 5.88 | 68.82 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | 11 | 3.00 | 3.29 | 0.00 | 36.55 |
皮膚科では、皮膚腫瘍、炎症性皮膚疾患、感染症、自己免疫性水疱症、脱毛症、アトピー性皮膚炎など、幅広い皮膚疾患の診療を行っています。
手術においては悪性黒色腫を含む皮膚悪性腫瘍の症例が多く、迅速かつ適切に腫瘍を切除する手術を数多く行っています。また、ほくろや粉瘤といった良性腫瘍に対しても、生活に支障がある場合や見た目に問題がある場合は積極的に手術を行っています。
感染症では、帯状疱疹の症例に対して、重症例や強い痛みを伴う場合に入院による点滴治療を行っています。脱毛症についても、外来治療で効果が乏しい場合には、入院のうえで集中的な治療を行うことがあります。
このように皮膚科では、皮膚がんをはじめとする腫瘍の診療を多く行う一方で、感染症や免疫疾患に対しても幅広く対応できる体制を整えています。
手術においては悪性黒色腫を含む皮膚悪性腫瘍の症例が多く、迅速かつ適切に腫瘍を切除する手術を数多く行っています。また、ほくろや粉瘤といった良性腫瘍に対しても、生活に支障がある場合や見た目に問題がある場合は積極的に手術を行っています。
感染症では、帯状疱疹の症例に対して、重症例や強い痛みを伴う場合に入院による点滴治療を行っています。脱毛症についても、外来治療で効果が乏しい場合には、入院のうえで集中的な治療を行うことがあります。
このように皮膚科では、皮膚がんをはじめとする腫瘍の診療を多く行う一方で、感染症や免疫疾患に対しても幅広く対応できる体制を整えています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 化学療法 副傷病なし | 78 | 7.74 | 6.63 | 0.00 | 74.62 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 | 76 | 3.26 | 2.45 | 0.00 | 73.91 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 72 | 12.53 | 11.11 | 0.00 | 72.18 | |
110070xx01x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 全摘等 処置2なし | 64 | 25.42 | 25.45 | 3.13 | 73.94 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法 副傷病なし | 57 | 8.96 | 8.64 | 0.00 | 73.07 |
泌尿器科では腎臓、膀胱、前立腺の悪性腫瘍を中心に治療しています。腹腔鏡手術や経尿道手術などは開腹手術と比べると患者さんへの負担が少なく手術後の回復も早いため手術件数は年々増加しています。平成29年9月に手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入し、ロボット支援下前立腺全摘除術、ロボット支援下腎部分切除術、ロボット支援下膀胱全摘除術を行っています。
また、手術での切除が難しいがんに対しては、抗がん剤治療や放射線治療による腫瘍の縮小を図る治療を行っています。
腎臓移植外科では、腎移植術をする際の入院以外に、移植後の経過観察目的や様々な病気を発症した方の治療を行っております。
また、手術での切除が難しいがんに対しては、抗がん剤治療や放射線治療による腫瘍の縮小を図る治療を行っています。
腎臓移植外科では、腎移植術をする際の入院以外に、移植後の経過観察目的や様々な病気を発症した方の治療を行っております。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 | 309 | 1.10 | 2.10 | 0.00 | 5.80 | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし | 60 | 6.85 | 6.11 | 0.00 | 0.00 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 48 | 6.04 | 6.22 | 0.00 | 2.27 | |
070590xx99x0xx | 血管腫、リンパ管腫 手術なし 処置2なし | 48 | 3.79 | 5.73 | 0.00 | 2.08 | |
0400801199x0xx | 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし | 42 | 6.05 | 5.61 | 0.00 | 4.90 |
小児科では、食物アレルギーの負荷試験目的の日帰り入院を多数行っています。
また、新生児集中治療部には早産児や低出生体重児、病的新生児が入院し、「妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害」が多くなっています。
岐阜大学小児科では、血液・腫瘍疾患、免疫・自己炎症疾患、神経疾患、アレルギー疾患など、基礎疾患を持っている方の定期検査のための入院が多く、特に血管腫、リンパ管腫の患者さんは全国から集まってきています。近隣の開業医の先生方と連携し、気管支炎をはじめとする感染症治療のための入院も多数受け入れています。
また、新生児集中治療部には早産児や低出生体重児、病的新生児が入院し、「妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害」が多くなっています。
岐阜大学小児科では、血液・腫瘍疾患、免疫・自己炎症疾患、神経疾患、アレルギー疾患など、基礎疾患を持っている方の定期検査のための入院が多く、特に血管腫、リンパ管腫の患者さんは全国から集まってきています。近隣の開業医の先生方と連携し、気管支炎をはじめとする感染症治療のための入院も多数受け入れています。
放射線科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100020xx99x2xx | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし I131内用療法 | 37 | 7.81 | 5.83 | 0.00 | 58.73 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 | 18 | 2.00 | 3.03 | 0.00 | 77.56 | |
050200xxxxxxxx | 循環器疾患(その他) | 16 | 4.31 | 7.71 | 0.00 | 64.94 | |
11001xxx9910xx | 腎腫瘍 手術なし 経皮的腎生検法 処置2なし | 13 | 2.54 | 3.29 | 0.00 | 64.85 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 12 | 4.00 | 5.63 | 0.00 | 58.42 |
放射線科では放射線治療、画像化治療(IVR)といった、手術に比べ患者さんに対する体の負担が少なく、病気の治療を行うことができます。
IVRではカテーテルを用いた動脈瘤や腫瘍の治療、特殊な針を用いた生検や腫瘍アブレーションなどを行っています。
放射線治療と手術を併用する場合、抗がん剤と併用する場合、放射線治療だけの場合などがあり、それぞれの治療について各診療科、各部門と緊密な連携のもとに治療を行っています。
甲状腺の悪性腫瘍に対して、放射線を放出するヨードのカプセルを内服する放射性ヨード内用療法や、神経内分泌腫瘍に対する核医学治療(放射線治療の一種)を行っています。
IVRではカテーテルを用いた動脈瘤や腫瘍の治療、特殊な針を用いた生検や腫瘍アブレーションなどを行っています。
放射線治療と手術を併用する場合、抗がん剤と併用する場合、放射線治療だけの場合などがあり、それぞれの治療について各診療科、各部門と緊密な連携のもとに治療を行っています。
甲状腺の悪性腫瘍に対して、放射線を放出するヨードのカプセルを内服する放射性ヨード内用療法や、神経内分泌腫瘍に対する核医学治療(放射線治療の一種)を行っています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし | 15 | 3.07 | 3.58 | 6.67 | 40.73 | |
160980xx0100xx | 骨盤損傷 人工関節置換術等 処置1なし 処置2なし | 14 | 31.43 | 30.89 | 92.86 | 62.29 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 | 11 | 30.00 | 25.29 | 100.00 | 65.36 | |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷 手術なし 処置2なし | 10 | 15.50 | 19.30 | 50.00 | 66.40 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし | - | - | 9.83 | - | - |
救急科は、高度救命救急センターとしての救急初療室・集中治療室の他、院内集中治療部門(院内ICU)、血液浄化治療部門を一元的に管理・運営することにより、病院内外で発生する重症患者さん、他の医療機関や救命救急センターで対処出来ない高度な診断と治療を必要とする患者さんに対し、24時間体制で集学的治療を行っています。
上記では薬物中毒が最も多いですが、DPCコードは処置や合併症で細分化されるため、統一されたDPCコードが出にくい傾向となっています。また、自賠責保険や労災保険等を使用した場合は集計の対象外となっているため、実際に治療した件数とは乖離があります。
診療科の枠を超えた患者さんを診察しており、疾患も多岐に亘っています。熱傷や多発外傷、多発骨折、臓器損傷・破裂など外科的治療や緊急手術を必要とするもの、重症感染症や中毒、多臓器不全など内科的治療を必要とするものなど、大まかに分類しても70を超える疾患に対応しています。なおいずれのコードもその症例の最大値を列挙しているため、複数の傷病に対する治療項目が反映されているわけではないことを申し添えます。
上記では薬物中毒が最も多いですが、DPCコードは処置や合併症で細分化されるため、統一されたDPCコードが出にくい傾向となっています。また、自賠責保険や労災保険等を使用した場合は集計の対象外となっているため、実際に治療した件数とは乖離があります。
診療科の枠を超えた患者さんを診察しており、疾患も多岐に亘っています。熱傷や多発外傷、多発骨折、臓器損傷・破裂など外科的治療や緊急手術を必要とするもの、重症感染症や中毒、多臓器不全など内科的治療を必要とするものなど、大まかに分類しても70を超える疾患に対応しています。なおいずれのコードもその症例の最大値を列挙しているため、複数の傷病に対する治療項目が反映されているわけではないことを申し添えます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 163 | 21 | 13 | 84 | - | 99 | 1 | 8,7 |
大腸癌 | 104 | 71 | 155 | 134 | - | 273 | 1 | 8 |
乳癌 | 87 | 76 | 12 | - | - | 20 | 1 | 8 |
肺癌 | 182 | 45 | 86 | 108 | 60 | 212 | 1 | 8 |
肝癌 | 21 | 15 | - | - | - | 73 | 1 | 8 |
当院は、岐阜県内の8つの地域がん診療連携拠点病院と連携し、「都道府県がん診療連携拠点病院」として、県内におけるがん医療の中核的役割を担っています。進行がんや再発症例、5大がん以外の希少がん等に対しても積極的に治療を行っており、必要に応じてがん相談支援センター、緩和ケアチーム、多職種による包括的支援体制を構築しています。
また、自施設で症例検討を実施するがんゲノム医療連携病院として、がん遺伝子パネル検査を含む個別化医療の提供体制を整備し、エビデンスに基づく先端的治療の推進に取り組んでいます。
ここでは、日本で罹患率の高い5つの癌について病期(Stage)ごとで集計していますが、入院中に病理検査の結果が出ていないなどの理由で分類ができていない症例については、不明に計上しています。
また、自施設で症例検討を実施するがんゲノム医療連携病院として、がん遺伝子パネル検査を含む個別化医療の提供体制を整備し、エビデンスに基づく先端的治療の推進に取り組んでいます。
ここでは、日本で罹患率の高い5つの癌について病期(Stage)ごとで集計していますが、入院中に病理検査の結果が出ていないなどの理由で分類ができていない症例については、不明に計上しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 22 | 10.45 | 56.77 |
中等症 | 61 | 14.11 | 75.87 |
重症 | 11 | 20.00 | 80.45 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」の重症度分類に基づき集計しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 95 | 19.23 | 74.57 | 30.70 |
その他 | 19 | 19.53 | 72.11 | 6.14 |
脳梗塞は、脳の血管が詰まって血流が止まり、脳の一部が傷ついてしまう病気です。
顔がゆがんだり、腕や手が動かしにくくなったり、言葉がうまく話せなくなるなどの症状が突然あらわれた場合は、すぐに病院を受診することがとても大切です。
病院に着いてから、できるだけ早く診断して治療を始めること、そして治療後は早めにリハビリを始めて、再発を防ぐことが重要です。
当院では「脳卒中・心臓病等総合支援センター」を設け、脳神経外科・循環器内科の医師、看護師、そしてリハビリスタッフや管理栄養士がチームとなって、脳梗塞をはじめとする脳卒中の患者さんの治療にあたっています。
患者さんが安心して治療を受けられるよう、専門スタッフが連携してサポートしています。
顔がゆがんだり、腕や手が動かしにくくなったり、言葉がうまく話せなくなるなどの症状が突然あらわれた場合は、すぐに病院を受診することがとても大切です。
病院に着いてから、できるだけ早く診断して治療を始めること、そして治療後は早めにリハビリを始めて、再発を防ぐことが重要です。
当院では「脳卒中・心臓病等総合支援センター」を設け、脳神経外科・循環器内科の医師、看護師、そしてリハビリスタッフや管理栄養士がチームとなって、脳梗塞をはじめとする脳卒中の患者さんの治療にあたっています。
患者さんが安心して治療を受けられるよう、専門スタッフが連携してサポートしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 127 | 0.05 | 6.95 | 0.00 | 74.89 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 111 | 1.68 | 7.64 | 5.41 | 72.28 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 92 | 0.12 | 3.07 | 0.00 | 69.16 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 64 | 0.70 | 1.70 | 0.00 | 70.89 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 59 | 1.93 | 1.97 | 0.00 | 67.80 |
消化器内科では、胃や大腸の早期がん、良性腫瘍(ポリープや腺腫など)を内視鏡を用いて切除する手術が最も多いです。
内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)とは、深達度(深さ)が比較的浅い病変に対して、高周波ナイフを用いて病巣周囲の粘膜を切開し、さらに粘膜下層を剥離して切除する方法です。ESDにより、これまで外科手術が選択されてきた早期がんに対しても、内視鏡治療で根治出来るようになりました。
内視鏡的ポリープ切除術や内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、スネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーで病変を絞め付けて、高周波電流で腫瘍を切り取りとる方法です。
胆管炎や閉塞性黄疸は早急に胆管ドレナージを行わないと重篤な状態に陥る疾患であり、内視鏡を用いた緊急ドレナージ術を数多く行っています。
上記のほかにも、内視鏡などを積極的に用いて低侵襲な治療を行っています。
内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)とは、深達度(深さ)が比較的浅い病変に対して、高周波ナイフを用いて病巣周囲の粘膜を切開し、さらに粘膜下層を剥離して切除する方法です。ESDにより、これまで外科手術が選択されてきた早期がんに対しても、内視鏡治療で根治出来るようになりました。
内視鏡的ポリープ切除術や内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、スネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーで病変を絞め付けて、高周波電流で腫瘍を切り取りとる方法です。
胆管炎や閉塞性黄疸は早急に胆管ドレナージを行わないと重篤な状態に陥る疾患であり、内視鏡を用いた緊急ドレナージ術を数多く行っています。
上記のほかにも、内視鏡などを積極的に用いて低侵襲な治療を行っています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 164 | 1.75 | 2.63 | 0.61 | 69.78 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 97 | 2.53 | 1.63 | 0.00 | 71.44 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 34 | 0.00 | 20.03 | 11.76 | 69.88 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 28 | 0.82 | 1.32 | 0.00 | 61.89 | |
K555-22 | 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) | 24 | 4.04 | 8.04 | 4.17 | 85.17 |
「経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)」は当院で最も多く実施しています。不整脈を引き起こす左心房内の局所にカテーテルを挿入、焼灼することで正常なリズムを取り戻す治療方法です。
「経皮的冠動脈ステント留置術」は、冠動脈内にステント(メッシュ状の金属製の筒)を挿入し、血管を拡張させる治療のことです。
「経皮的冠動脈ステント留置術」は、冠動脈内にステント(メッシュ状の金属製の筒)を挿入し、血管を拡張させる治療のことです。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 18 | 5.61 | 6.56 | 16.67 | 67.11 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - | |
K608-3 | 内シャント血栓除去術 | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
腎臓内科では、末期腎不全となった患者さんに腎代替療法を行っております。当科で行う腎代替療法は、血液透析もしくは腹膜透析になります。血液透析を選択された患者さんには、事前に内シャントの造設術を行います。血液透析では腕の血管に針を刺して血液を持続的に透析機器へ環流させる必要があります。腕の静脈は視認し易く針も刺し易いですが、血流量が少ないため透析に必要な血液量が取り出せません。そのため手首の動脈と静脈を一部つなぎ合わせて動脈の血流を一部静脈に流す事で、透析に必要な血液量を静脈から取り出せる様にします。これを内シャントと呼びます。ただし内シャントは狭窄や閉塞を起こすことが度々あるため、その都度経皮的シャント拡張術あるいは、血栓除去術を行います。また腎代替療法として、腹膜透析を選択された患者さんには、腹膜灌流用カテーテルを腹腔内に留置する手術を行います。このカテーテルを通じて透析液を腹腔内に貯留する事が可能となり、腹膜を利用した尿毒素の除去が可能になります。透析導入時あるいは導入後に、心臓合併症を併発される腎不全患者さんは多いため、循環器内科医師とも連携して、狭心症や不整脈に対する治療も行っております。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 12 | 3.83 | 7.33 | 0.00 | 73.67 | |
K509-4 | 気管支瘻孔閉鎖術 | - | - | - | - | - | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術(その他) | - | - | - | - | - |
呼吸器内科では、がん薬物療法で繰り返し点滴を行う患者さんに対して、CVポートと呼ばれる皮下埋め込み式ポート付き中心静脈
カテーテルを留置する場合があります。
また、難治性気胸に対して気管支鏡下にシリコン製の充填剤(EWS)を挿入する気管支瘻孔閉鎖術を行っています。
カテーテルを留置する場合があります。
また、難治性気胸に対して気管支鏡下にシリコン製の充填剤(EWS)を挿入する気管支瘻孔閉鎖術を行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 29 | 4.34 | 9.17 | 6.90 | 78.10 | |
K6011 | 人工心肺(初日) | 26 | 8.35 | 34.96 | 0.00 | 65.50 | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 15 | 7.47 | 15.40 | 0.00 | 68.07 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | 13 | 2.77 | 15.08 | 0.00 | 69.54 | |
K5603ニ | 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) | 11 | 5.73 | 29.45 | 18.18 | 64.55 |
ステントグラフト内挿術は胸部や腹部を切開することなく、鼠径部よりバネ付きの人工血管を挿入し血管内腔より動脈瘤の破裂を予防する治療です。ステントグラフト治療は開胸や開腹を必要としないため患者さんへの体の負担が少なく済みます。
人工心肺(心肺肺装置)は、心臓手術中に心臓と肺の機能を一時的に代行する医療機器です。患者さんから体外へ取り出された血液を酸素化(ガス交換)し、それを全身に送り出すことで、一時的に心臓の拍動を停止させて行う心臓手術が可能になります。
冠動脈、大動脈バイパス移植術は、狭窄や塞栓病変の冠動脈に対して大動脈から冠動脈にバイパス(迂回路)をすることで病変部末梢側の血流を維持する手術です。人工心肺を使用し心臓を止めて行う方法と、人工心肺を使用せずに行う方法があります。
大動脈瘤切除術とは、胸部や腹部を切開し動脈瘤部を切除し人工血管に置き換える手術です。
人工心肺(心肺肺装置)は、心臓手術中に心臓と肺の機能を一時的に代行する医療機器です。患者さんから体外へ取り出された血液を酸素化(ガス交換)し、それを全身に送り出すことで、一時的に心臓の拍動を停止させて行う心臓手術が可能になります。
冠動脈、大動脈バイパス移植術は、狭窄や塞栓病変の冠動脈に対して大動脈から冠動脈にバイパス(迂回路)をすることで病変部末梢側の血流を維持する手術です。人工心肺を使用し心臓を止めて行う方法と、人工心肺を使用せずに行う方法があります。
大動脈瘤切除術とは、胸部や腹部を切開し動脈瘤部を切除し人工血管に置き換える手術です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 | 71 | 1.73 | 7.93 | 4.23 | 71.38 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 67 | 1.39 | 6.70 | 2.99 | 69.00 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器使用) 等 | 37 | 1.46 | 7.11 | 0.00 | 67.70 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 12 | 7.67 | 4.33 | 0.00 | 50.00 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 11 | 2.64 | 10.82 | 0.00 | 74.09 |
呼吸器外科では、呼吸をつかさどる肺の様々な疾患及び肺と心臓に囲まれた縦隔といわれる部位の疾患に対して、外科的治療を施行しています。
当院では、従来から行われている、胸を開けて直接臓器を見て手術する開胸手術、小さな傷を開けて胸腔鏡を挿入し、テレビモニターを見ながら手術をする胸腔鏡下手術、最近ではダヴィンチと呼ばれるロボットを使用して、術者が遠隔操作をして小さな傷で手術をする、ロボット支援下手術を行っております。
2024年では、肺癌症例196例中(原発性肺癌160例・転移性肺癌36例)、胸腔鏡手術が113例(57.6%)、ロボット支援下手術が67例(34.2%)行われました。当院では2018年から肺に対するロボット支援下手術を行っており、症例数は300例を超えましたが、安全に問題なく行えています。
また肺癌以外にも、縦隔腫瘍や気胸に対しての手術も行っております。
手術方法に関しては、臓器や疾患の状態により行えない場合もあります。
当院では、従来から行われている、胸を開けて直接臓器を見て手術する開胸手術、小さな傷を開けて胸腔鏡を挿入し、テレビモニターを見ながら手術をする胸腔鏡下手術、最近ではダヴィンチと呼ばれるロボットを使用して、術者が遠隔操作をして小さな傷で手術をする、ロボット支援下手術を行っております。
2024年では、肺癌症例196例中(原発性肺癌160例・転移性肺癌36例)、胸腔鏡手術が113例(57.6%)、ロボット支援下手術が67例(34.2%)行われました。当院では2018年から肺に対するロボット支援下手術を行っており、症例数は300例を超えましたが、安全に問題なく行えています。
また肺癌以外にも、縦隔腫瘍や気胸に対しての手術も行っております。
手術方法に関しては、臓器や疾患の状態により行えない場合もあります。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 71 | 4.01 | 15.07 | 1.41 | 69.62 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 62 | 4.82 | 7.45 | 1.61 | 69.29 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 62 | 2.61 | 2.05 | 0.00 | 22.82 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 48 | 2.04 | 5.40 | 0.00 | 62.77 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 等 | 48 | 4.79 | 15.85 | 0.00 | 63.40 |
消化器外科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓を中心とした消化器がんの治療を施行しており、特に大腸がん・胃がん・食道がん・膵腫瘍(がん)・肝臓がんのロボット支援下手術・腹腔鏡手術(胸腔鏡手術)を多く施行しています。 ロボット支援下手術・腹腔鏡手術(胸腔鏡手術)は通常の手術に比べて創(きず)が小さいため、手術による患者さんへの身体の負担が少なく、術後の回復が早いことがメリットであり、また微細解剖が分かりやすく根治性を向上させる低侵襲手術として年々増加しています。 また、切除不能な進行がんや再発・転移をもったがんに対しては、抗がん剤治療による腫瘍の縮小を図った後に根治を目的として手術を行う集学的治療を積極的に行っています。
小児外科では腹腔鏡を用いた良悪性疾患の手術を積極的に行っています。
現在、待機直腸がん手術のうち約95%がロボット支援下(腹腔鏡下)で施行されています。2022年には結腸がんもロボット支援下手術が保険収載され、同年11月より当科でも開始しています。内視鏡手術支援ロボットはダヴィンチ・Hinotoriを使用した手術を実施しています。
消化器外科は、この規定の5枠の中では収まらない非常に多くの手術を実施しています。
小児外科では腹腔鏡を用いた良悪性疾患の手術を積極的に行っています。
現在、待機直腸がん手術のうち約95%がロボット支援下(腹腔鏡下)で施行されています。2022年には結腸がんもロボット支援下手術が保険収載され、同年11月より当科でも開始しています。内視鏡手術支援ロボットはダヴィンチ・Hinotoriを使用した手術を実施しています。
消化器外科は、この規定の5枠の中では収まらない非常に多くの手術を実施しています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 79 | 1.81 | 13.15 | 0.00 | 58.27 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 47 | 1.02 | 7.23 | 0.00 | 54.62 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 37 | 1.27 | 14.41 | 0.00 | 58.70 | |
K476-5 | 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 | 18 | 1.33 | 2.33 | 0.00 | 57.67 | |
K4761 | 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術(乳腺全摘術)) | - | - | - | - | - |
乳腺外科では、乳がんの治療は手術によってがんを取りきることが基本となり、手術は大きく分けて、乳房を残す「乳房部分切除術」と、乳房を全部切除する「乳房切除術」があります。また、他の治療として、切除を行わない「経皮的乳がんラジオ波焼灼療法」(前年度19件)や、遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対して行われる「予防的乳房切除術(RPM)」(前年度6件)等を実施しています。乳がん手術の治療は、がんの大きさや位置、乳房の大きさ、患者さんの希望などにより治療方針を決定します。
本表は手術件数をそのまま表しているとは限りません。他科との合同手術の場合は含まれていないこともあります。なお、手術は退院日までの病理診断結果に基づいて算定しています。
本表は手術件数をそのまま表しているとは限りません。他科との合同手術の場合は含まれていないこともあります。なお、手術は退院日までの病理診断結果に基づいて算定しています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 | 87 | 1.40 | 3.80 | 0.00 | 47.76 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 71 | 0.01 | 1.01 | 0.00 | 41.32 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 67 | 0.04 | 0.43 | 0.00 | 48.16 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 | 60 | 0.87 | 3.00 | 0.00 | 43.83 | |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) | 49 | 0.18 | 1.00 | 0.00 | 43.06 |
子宮附属器腫瘍摘出術や子宮全摘術は、子宮筋腫や卵巣腫瘍などの良性腫瘍に対する摘出術であり、開腹と腹腔鏡による手術があります。腹腔鏡下で施行する方が、患者さんへの体の負担(および入院日数)が少なくすみます。また、子宮頸がんの前がん病変である子宮頸部異形成~子宮頸がんの初期病変に対して子宮頸部(膣部)切除術を施行しております。 子宮がんに対する腹腔鏡下手術をはじめとした婦人科悪性腫瘍(子宮頸がん、体がん、卵巣がん・卵管がん)に対する高度な手術療法も実施しています。
そして、地域周産期母子医療センターとして、県内の母胎搬送を受け入れ、緊急の帝王切開などにも対応しています。
そして、地域周産期母子医療センターとして、県内の母胎搬送を受け入れ、緊急の帝王切開などにも対応しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 149 | 2.71 | 22.75 | 0.00 | 71.45 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 | 49 | 2.88 | 9.33 | 0.00 | 55.98 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 28 | 2.96 | 21.61 | 17.86 | 71.21 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) | 24 | 2.54 | 20.83 | 8.33 | 64.50 | |
K0311 | 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(躯幹) 等 | 22 | 3.23 | 15.73 | 0.00 | 63.55 |
整形外科では、股関節、膝関節、肩関節の人工関節置換術が多く、入院期間は約1ヵ月です。
人工膝関節置換術では、手術支援ロボットNAVIOを導入しているため、十字靱帯の温存も可能とし、患者さんごとに靱帯バランスを考慮した手術を行っています。2022年1月からはCORI(コリ)にバージョンアップし、正確な手術に加えて、手術時間の短縮が可能となりました。入院期間は手術とリハビリを含めて3-4週間で、一人で日常生活が送れる状態での退院となります。
脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊柱側弯症、脊椎転移腫瘍等に対しては、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術で対応します。脊柱の役割は、体を支持する、移動を助ける、脊髄・神経を保護することです。それが妨げられ本来の働きが出来なくなったとき、それを取り戻すために脊椎を固定します。
良性軟部腫瘍に対しては、痛みなどの症状がある場合や、大きくなる場合などには手術を行うことがあります。その場合もできるだけ低侵襲な手術を行っております。
悪性軟部腫瘍に対する治療は、専門性が極めて高く、正確な診断、適切な治療が大切です。液体窒素処理骨による生物学的再建や、ナビゲーションや3Dプリンターによる腫瘍の模型を用いた、より正確で精密な手術など、患者さんのニーズに合わせた幅広い治療を提供しております。
人工膝関節置換術では、手術支援ロボットNAVIOを導入しているため、十字靱帯の温存も可能とし、患者さんごとに靱帯バランスを考慮した手術を行っています。2022年1月からはCORI(コリ)にバージョンアップし、正確な手術に加えて、手術時間の短縮が可能となりました。入院期間は手術とリハビリを含めて3-4週間で、一人で日常生活が送れる状態での退院となります。
脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊柱側弯症、脊椎転移腫瘍等に対しては、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術で対応します。脊柱の役割は、体を支持する、移動を助ける、脊髄・神経を保護することです。それが妨げられ本来の働きが出来なくなったとき、それを取り戻すために脊椎を固定します。
良性軟部腫瘍に対しては、痛みなどの症状がある場合や、大きくなる場合などには手術を行うことがあります。その場合もできるだけ低侵襲な手術を行っております。
悪性軟部腫瘍に対する治療は、専門性が極めて高く、正確な診断、適切な治療が大切です。液体窒素処理骨による生物学的再建や、ナビゲーションや3Dプリンターによる腫瘍の模型を用いた、より正確で精密な手術など、患者さんのニーズに合わせた幅広い治療を提供しております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 49 | 6.45 | 29.55 | 10.20 | 60.16 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 43 | 1.21 | 20.37 | 20.93 | 65.79 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 | 42 | 0.26 | 9.40 | 28.57 | 80.95 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 24 | 0.13 | 29.33 | 62.50 | 82.58 | |
K171-21 | 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) | 21 | 2.24 | 10.95 | 0.00 | 60.76 |
脳血管内手術はカテーテルを用いて行う手術です。開頭術と比較し患者さんの体への負担が少ない治療法です。他の病気を合併している患者さん、あるいは開頭術は難しい場合でも施行可能であり、脳動脈瘤、閉塞性脳血管障害の他、さまざまな脳血管障害に対し応用可能です。
頭蓋内腫瘍摘出術(その他)では、組織学的診断に基づき術前・術後の化学療法や放射線治療を含めた集学的治療を行うものもあります。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋骨に1㎝ほどの小孔を開けて脳の表面に貯留した血腫を取り除きます。ほとんどの場合、局所麻酔で可能であり、患者さんへの負担が少なく、有効性の高い手術です。
経皮的脳血栓回収術は、急性期脳梗塞の治療法の一つで、血管内から血栓(血の塊)を物理的に取り除く手術です。カテーテル(細い管)を使って血栓を回収し、血流を再開させることを目的としています。
頭蓋内腫瘍摘出術(その他)では、組織学的診断に基づき術前・術後の化学療法や放射線治療を含めた集学的治療を行うものもあります。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋骨に1㎝ほどの小孔を開けて脳の表面に貯留した血腫を取り除きます。ほとんどの場合、局所麻酔で可能であり、患者さんへの負担が少なく、有効性の高い手術です。
経皮的脳血栓回収術は、急性期脳梗塞の治療法の一つで、血管内から血栓(血の塊)を物理的に取り除く手術です。カテーテル(細い管)を使って血栓を回収し、血流を再開させることを目的としています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 339 | 0.72 | 1.12 | 0.29 | 71.66 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 217 | 0.95 | 7.95 | 0.46 | 63.93 | |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 100 | 0.84 | 3.29 | 0.00 | 67.41 | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | 88 | 1.00 | 6.61 | 0.00 | 66.80 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 74 | 0.97 | 5.53 | 2.70 | 71.34 |
眼科では、「水晶体再建術」を最も多く施行しており、これは白内障と呼ばれる、水晶体が白く濁り視力が低下した患者さんに行う手術です。濁った水晶体を人工のレンズにすることで、視力を回復します。水晶体再建術は緑内障や網膜剥離の手術と同時に実施することもあるため、件数が多くなっています。
「硝子体手術(硝子体茎顕微鏡下離断術)」は、「網膜剥離」という眼球壁側から網膜が剥がれてしまう病気や、「黄斑前膜」や「黄斑円孔」という網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気に対して施行します。これは、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から治療する方法ですが、多くの方が加齢により白内障を併発していますので、「水晶体再建術」と同時に手術する方も多いです。
「緑内障手術(濾過手術)」は、眼内の余剰水分を眼外へ流出させる方法で、最も一般的な緑内障の手術です。(集計条件により、上記表と実際の件数において差異が生じています。)
「硝子体手術(硝子体茎顕微鏡下離断術)」は、「網膜剥離」という眼球壁側から網膜が剥がれてしまう病気や、「黄斑前膜」や「黄斑円孔」という網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気に対して施行します。これは、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から治療する方法ですが、多くの方が加齢により白内障を併発していますので、「水晶体再建術」と同時に手術する方も多いです。
「緑内障手術(濾過手術)」は、眼内の余剰水分を眼外へ流出させる方法で、最も一般的な緑内障の手術です。(集計条件により、上記表と実際の件数において差異が生じています。)
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) | 24 | 1.92 | 8.29 | 0.00 | 56.21 | |
K020 | 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付き) | 20 | 19.20 | 33.00 | 10.00 | 67.10 | |
K4691 | 頸部郭清術(片) | 19 | 1.95 | 10.74 | 5.26 | 61.47 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 18 | 14.94 | 52.44 | 11.11 | 64.56 | |
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む) | 17 | 2.65 | 17.82 | 0.00 | 61.35 |
当科では、頭頸部癌治療をはじめ、耳鼻咽喉科一般手術の中でも、高度な専門性を要する手術を中心に行っています。甲状腺手術は、頸部切開を伴う従来法から、内視鏡切除まで、幅広く行っています。頸部郭清や、自家遊離複合組織移植術は、進行癌に対して、他院での手術困難例や、頭蓋底手術まで、高度な手術を多数行っています。放射線、化学療法では、消化器内科で胃瘻造設を行って頂き、安全な治療管理を実施しています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K628 | リンパ管吻合術 | 16 | 1.00 | 5.94 | 0.00 | 59.19 | |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | - | - | - | - | - | |
K476-32 | 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(二次的) | - | - | - | - | - | |
K016 | 動脈(皮)弁術 等 | - | - | - | - | - | |
K0171 | 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) | - | - | - | - | - |
形成外科では、リンパ浮腫に対してリンパ管吻合術を行う機会も増えてきました。リンパ浮腫が増悪している症例に対しては、早い段階で保存的治療に外科治療を併用することで、症状の軽減に繋がります。当院では外科的な治療としてリンパ管吻合術を施行しています。また最近、リンパ管吻合術無効例に血管柄付きリンパ節移植を開始しました。今後更なる改善が期待されます。
乳がんの再建術は、自家組織移植による乳房再建術を最も多く施行しています。また、ゲル充填人工乳房による乳房再建術も行っています。
人工乳房による再建術が2014年から一部保険適用となりました。組織拡張器(エキスパンダー)を初めに挿入し、乳房の皮膚を伸ばしてから人工乳房に入れ替えます。
頭頚部癌の再建で、遊離皮弁や動脈(皮)弁術も多数行っていますが、耳鼻咽喉科の統計に含まれ、ここでは正確な数は出ていません。
乳がんの再建術は、自家組織移植による乳房再建術を最も多く施行しています。また、ゲル充填人工乳房による乳房再建術も行っています。
人工乳房による再建術が2014年から一部保険適用となりました。組織拡張器(エキスパンダー)を初めに挿入し、乳房の皮膚を伸ばしてから人工乳房に入れ替えます。
頭頚部癌の再建で、遊離皮弁や動脈(皮)弁術も多数行っていますが、耳鼻咽喉科の統計に含まれ、ここでは正確な数は出ていません。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 81 | 1.06 | 6.30 | 2.47 | 75.27 | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | 25 | 0.56 | 1.08 | 0.00 | 47.48 | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | 23 | 0.83 | 1.74 | 0.00 | 50.48 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) | 12 | 0.92 | 3.67 | 0.00 | 47.50 | |
K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) | 10 | 0.80 | 1.50 | 0.00 | 35.90 |
皮膚科では、皮膚に生じる悪性腫瘍の治療を積極的に行っており、その一環として皮膚悪性腫瘍切除術を多数施行しています。手術法には、腫瘍のみを切除する「単純切除」と、リンパ節も含めて広範囲に切除する「広汎切除」があり、切除範囲が広い場合には植皮術を併用することもあります。実際に、当科では悪性腫瘍切除術(単純切除)だけでも年間80件以上を行っており、術後の平均在院日数は約6日となっています。
一方で、良性腫瘍に対しては皮膚・皮下腫瘍摘出術を行います。露出部とは、半袖半ズボンを着用した際に衣服から肌が見える部位(頭部、頚部、肘から下、膝から下)を指します。局所麻酔で行うことが多く、患者さんの多くは術後1~2日程度の入院で退院可能なため身体的負担が軽いのが特徴です。
一方で、良性腫瘍に対しては皮膚・皮下腫瘍摘出術を行います。露出部とは、半袖半ズボンを着用した際に衣服から肌が見える部位(頭部、頚部、肘から下、膝から下)を指します。局所麻酔で行うことが多く、患者さんの多くは術後1~2日程度の入院で退院可能なため身体的負担が軽いのが特徴です。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 98 | 2.62 | 4.99 | 0.00 | 73.29 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 71 | 2.72 | 8.77 | 0.00 | 72.18 | |
K803-22 | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(回腸等導管利用尿路変更あり・通則18) | 46 | 3.17 | 21.02 | 2.17 | 72.04 | |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) | 25 | 2.96 | 8.64 | 0.00 | 68.80 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 24 | 2.79 | 9.00 | 0.00 | 67.29 |
泌尿器科では腎臓、膀胱、前立腺を中心とした悪性腫瘍の治療をしています。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、平成29年9月より開始した手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使用した手術です。この「ダヴィンチ」を使用した手術としては、ロボット支援下腎部分切除術、ロボット支援下膀胱全摘除術も行っています。
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術、電解質溶液利用)は、尿道から内視鏡を膀胱に挿入して膀胱内の腫瘍を電気メスで切除する手術方法です。
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は主に腎がんや腎盂がん、尿管がんに対して腹腔鏡を用いて病巣を摘出する手術方法です。開腹手術に比べて患者さんの体の負担が少ないことが特徴です。腎臓がんの手術には、腎臓を腫瘍ごと摘出する根治的腎摘除術と、腫瘍のみを切除する腎部分切除術があります。腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、前述のとおり、ダヴィンチを使用して行う腎部分切除術です。主に比較的小さい腫瘍(4cm以下)で、腎臓から突出するように発育して位置がわかりやすいがんに対して行います。
また、腎臓移植外科では、生体腎移植術を中心として、移植前の人工透析や移植後のスクリーニングなどを行っています。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、平成29年9月より開始した手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使用した手術です。この「ダヴィンチ」を使用した手術としては、ロボット支援下腎部分切除術、ロボット支援下膀胱全摘除術も行っています。
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術、電解質溶液利用)は、尿道から内視鏡を膀胱に挿入して膀胱内の腫瘍を電気メスで切除する手術方法です。
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は主に腎がんや腎盂がん、尿管がんに対して腹腔鏡を用いて病巣を摘出する手術方法です。開腹手術に比べて患者さんの体の負担が少ないことが特徴です。腎臓がんの手術には、腎臓を腫瘍ごと摘出する根治的腎摘除術と、腫瘍のみを切除する腎部分切除術があります。腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、前述のとおり、ダヴィンチを使用して行う腎部分切除術です。主に比較的小さい腫瘍(4cm以下)で、腎臓から突出するように発育して位置がわかりやすいがんに対して行います。
また、腎臓移植外科では、生体腎移植術を中心として、移植前の人工透析や移植後のスクリーニングなどを行っています。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 18 | 0.00 | 18.67 | 11.11 | 0.00 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | 11 | 0.00 | 30.45 | 0.00 | 0.00 | |
K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | - | - | - | - | - | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | - | - | - | - | - | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
小児科では、他診療科で手術が行われるときに、患者さんの診療を協力して行っており、必要に応じて小児科へ転科しフォローします。
腸重積症整復術は、小児、小児外科の2科が協力して行います。
腸重積症整復術は、小児、小児外科の2科が協力して行います。
放射線科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 36 | 0.06 | 3.17 | 0.00 | 62.97 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 22 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 68.32 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | - | - | - | - | - | |
K668-2 | バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | - | - | - | - | - |
放射線科では、IVR治療を入院にて行っています。 IVR治療とはX線や超音波、CT画像を使用しながら治療する方法のことで、なかでも内臓動脈瘤や腫瘍に対する血管塞栓術を主に行っています。動脈瘤は増大すると破裂する恐れがあり、破裂した場合、腹腔内出血を起こし、生命を脅かすこともあります。そのため破裂防止目的で、カテーテルにて塞栓を行います。近年では悪性腫瘍に対する化学療法の拡大に伴って、中心静脈ポートの植え込みが増加しています。他科からの依頼を受け、速やかな実施を心がけています。
救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | 36 | 0.06 | 10.97 | 61.11 | 66.78 | |
K125 | 骨盤骨折観血的手術(腸骨翼及び寛骨臼骨折観血的手術を除く) | 12 | 11.33 | 21.00 | 91.67 | 64.17 | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | - | - | - | - | - | |
K046-3 | 一時的創外固定骨折治療術 | - | - | - | - | - |
上記の表では自賠責保険や労災保険を使用した場合のほか、一部の軽微な手術も集計の対象外となっているため、実際に治療した件数とは乖離があります。
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)は、外傷性出血、内臓損傷等の動脈出血に対し緊急で止血を行うことであり、カテーテル先端をX線透視下に目的とする血管まで進め、この血管を塞栓物質で途絶させる方法です。
骨盤骨折観血的手術は、多くの場合に骨盤が不安定で、固定が必要となる重度の骨盤骨折に対して行っています。手術で骨片の位置を整え、プレートとスクリュー等を挿入して正しい位置で固定します。
救急科では重症外傷が多く、臓器損傷に対する緊急手術や広範囲熱傷に対する植皮術など、実施される手術は多岐にわたります。
なおいずれの術式も1症例の中の最大値を列挙したものであり、例えば救急科としての整形外科系手術は100件以上、気管切開術施行件数だけならば20件以上となっています。
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)は、外傷性出血、内臓損傷等の動脈出血に対し緊急で止血を行うことであり、カテーテル先端をX線透視下に目的とする血管まで進め、この血管を塞栓物質で途絶させる方法です。
骨盤骨折観血的手術は、多くの場合に骨盤が不安定で、固定が必要となる重度の骨盤骨折に対して行っています。手術で骨片の位置を整え、プレートとスクリュー等を挿入して正しい位置で固定します。
救急科では重症外傷が多く、臓器損傷に対する緊急手術や広範囲熱傷に対する植皮術など、実施される手術は多岐にわたります。
なおいずれの術式も1症例の中の最大値を列挙したものであり、例えば救急科としての整形外科系手術は100件以上、気管切開術施行件数だけならば20件以上となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 24 | 0.16 |
異なる | 15 | 0.10 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 87 | 0.57 |
異なる | - | - |
血液の流れや感染に関わる、「播種性血管内凝固症候群(DIC)」「敗血症」「真菌による感染症」などの重い病気を引き起こすことがあります。また、以前に受けた手術の影響で、合併症が起こることもあります。
もともとの病気が重かったり、命に関わるような大けがをした場合、または大きな手術を受けた場合には、これらの病気になる可能性が高くなります。
私たちは、こうした病気ができるだけ起こらないように、日々の診療で細心の注意を払いながら治療を行っています。
もともとの病気が重かったり、命に関わるような大けがをした場合、または大きな手術を受けた場合には、これらの病気になる可能性が高くなります。
私たちは、こうした病気ができるだけ起こらないように、日々の診療で細心の注意を払いながら治療を行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1714 | 1556 | 90.78% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2252 | 378 | 16.79% |
当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
487 | 456 | 93.63% |
当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
165431 | 384 | 2.32‰ |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
165431 | 10 | 0.06‰ |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
3232 | 3226 | 99.81% |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
162886 | 61 | 0.04% |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7946 | 7754 | 97.58% |
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
165431 | 3665 | 2.22% |
更新履歴
- 2025.9.29
- 令和6年度 病院指標を公表いたしました。
下記については、全例10件未満のため掲載しておりません。
・診断群分類別患者数等:精神科、麻酔科
・診療科別主要手術別患者数等:内科(膠原病・免疫内科・総合診療科と糖尿病・内分泌代謝内科)、 血液・感染症内科、脳神経内科、精神科、麻酔科
当院は岐阜県地域周産期母子医療センターおよび小児がん連携病院として、小児疾患の治療に注力しており、10歳未満の患者さんが全体の約12%を占めています。
また、50歳以上の患者さんが全体の大部分を占めていますが、それ以外の年代においても幅広い年齢層の方々が受診されています。